「株のデイトレは儲かるのか!?」
ザイ編集部とタレントが自腹50万円で検証!
その結果は…
◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!
・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた その理由とデイトレ手法を徹底解説
つみたてデビューとリアル収支
◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!
●PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
●PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
●PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株
◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全
・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元
◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」
その理由とデイトレ手法を徹底解説
「デイトレードってどんな取引?」
「デイトレードで勝つためのコツって?」
「デイトレードにオススメのFX会社はどこ?」
デイトレードは、その日のうちにすべての取引を決済する、初心者にも取り組みやすいトレードスタイルです。
「デイトレードの取引手法や勝つためのコツをを知りたい!」という方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
デイトレードとは? 基本情報と使用する時間足
デイトレードとは、その日のうちにすべての取引を完了させるトレードスタイルです。
具体的には、1時間~数時間のポジション保有期間で売買し、1回の取引で10~50pips(1万通貨で1,000円〜5,000円)ぐらいの利幅を狙います。
デイトレードとスキャルピングの違いって何?
スキャルピングも同じく短期売買ですが、最も大きな違いは決済までの期間です。
取引手法 | 1回の取引時間 | 1日の取引回数 | テクニカル分析 | ファンダメンタルズ分析 |
スキャルピング | 数秒〜数分 | 1日に数回〜数十回 | ![]() | ![]() |
デイトレード | 数分〜数時間 | 1日に数回 | ![]() | ![]() |
結果的にスキャルピングと比べ、デイトレードの方がポジション保有時間も長くなり、一日のエントリー回数も絞られるので落ち着いてトレードできますよ。
デイトレードでは1時間足を基本にする
デイトレードの際にチャートを見るなら、1時間足を基本にしましょう。
なぜなら、1時間足を使うことで直近1週間の時間単位のトレンドが把握しやすいからです。
デイトレードの手法4ステップ! 必勝法はあるのか?
デイトレードで誰でも勝てる手法や必勝法は存在しません。
値動きの理由には様々な要因が関わっており、チャートに描かれるパターンも無数に存在するからです。
1.日足でトレンドを分析する
まずは、 日足で今発生しているのは上昇トレンドなのか、下降トレンドなのかを把握します。
MACDのが示すトレンドの方向と、ラインで読み取れるトレンド方向が一致している場合にエントリーを考えていきます。
2. 1時間足のチャートで細かく分析する
日足ではわからない直近数日のトレンドを細かく分析するために1時間足のチャートに切り替えます。
特にこれまでに大きな支持・抵抗となったラインは強いラインなのでしっかりと意識しておきましょう。
ラインが弾けたなら、それぞれ一番始めに引いたトレンドライン付近でのエントリーのタイミングを探ります。
3. 15分足(5分足)でエントリーのタイミングを探る
エントリーのポイントは、トレンドラインの天井付近で、チャートパターンが出現しているか、揉み合った上に高値を切り下げてきている時です。
1時間足で天井付近の揉み合いを確認したら、15分足(見にくい場合は5分足)に切り替えてより細かい形状を確認します。
より大きな抵抗が起こっていたのは、②のトレンドラインなのでこちらのブレイクがより安全なエントリーのタイミングです。
4. MACDを確認してエントリーする
エントリーの際には1時間足のMACDも確認するようにします。
これはダマシに合う確率を減らすためです。
そこで、1時間足のMACDが下降のサインを示しているかどうかを確認してからエントリーすると、大きな反発に合う確率を下げられます。
デイトレードで勝つためにコツ5つ
【デイトレードで勝つコツ】
1. 必ず根拠を持ってエントリーする
2. ブレイクアウトをゾーンで捉える
3. 仮説と違う値動きになったら損切を徹底する
4. 大きなトレンドへのフォローを心がける
5. トレンドが出ているメジャー通貨で取引する
1. 必ず根拠を持ってエントリーする
デイトレードで勝つためのコツ1つ目は、エントリーには根拠をもって臨むことです。
金融先物取引業協会の調査でも、FXで損失を出す理由の第2位が「根拠のない取引」です。
この「仮説」と「検証」を繰り返すことで、根拠の精度を高められますよ!
2. ブレイクアウトをゾーンで捉える
エントリーの絶好のタイミングであるブレイクアウトは、ラインではなくゾーン(帯)で捉えましょう。
なぜなら、「本当にブレイクしたか」の見極めがしやすくなるからです。
そこで、サポート・レジスタンスラインの一帯を支持帯・抵抗帯と捉え一呼吸置くことで、ダマシに逢いにくいエントリーができるのです。
3. 仮説と違う値動きになったら損切を徹底する
仮説と違う動きになったら、すぐに損切りして損失を小さく抑えましょう。
大きく勝つことよりも、負けを小さくすることがFXで勝つ上で重要だからです。
FXで損失を出す最大の理由は「損切りの失敗」と、金融先物取引業協会の調査結果でも出ています。
4. 大きなトレンドへのフォローを心がける
トレンドフォローを狙うなら、短期足だけでなく長期足のトレンドをフォローしましょう。
長期足のトレンドにフォローしておくほうが、トレンドに乗りやすいだけでなく利幅を取れる確率が高まるからです。
5. トレンドが出ているメジャー通貨で取引する
トレンドが発生しているメジャー通貨で取引しましょう。
その理由は、レンジ相場だと利幅が取れない事が多い上、売買ポイントの判断が難しいからです。
トレンド相場で大きなトレンドにフォローしてエントリーすると、トレンドラインに沿って動くため、反発にあっても損切りを免れる可能性が高まります。
しかし、レンジ相場では、水平線を軸にトレードするので、ポジションの優位性がなくなり損切りにあいやすくなります。
初心者が陥りやすいデイトレードの注意点と解決法3つ
【デイトレードの注意点】
1. 根拠をこじ付けて取引しない
2. エントリーを急がない
3. デイトレードに囚われない
1.根拠をこじ付けて取引しない
こじつけの根拠で取引はしないようにしましょう。
取引したいがために、ネットを駆使して調べたたくさんのサインを使って導き出したエントリーポイントが、実は損に繋がりやすかったりします。
2.エントリーを急がない
思った様にブレイクアウトしたからといって、エントリーを急ぐのはやめましょう。
皆が注目するポイントは売買圧力が拮抗していることが多く、ラインをブレイクしても反発にあう可能性があるからです。
その際には、逆の買いポジションを持っている人が、諦めて利確するポイントまで待ちましょう。
そのポイントが「買いポジションの決済」と「新規売りポジション」が重なって値動きが大きくなるポイントだからです。
3.デイトレードに囚われない
デイトレードに囚われすぎないようにしましょう。
なぜなら、その日にすべてのポジション決済をすることで、利益を伸ばす機会を逃してしまう可能性があるからです。
ただし、以下のように大きく相場が動く可能性のある場合には、日を持ち越すのはやめておく様にしましょう。
【日を持ち越さない方が良い場合】
・経済指標の発表などの経済イベントがある場合
・日足の方向感が不明瞭な場合
・土日を挟む場合
デイトレードにも最適! 初心者向けのFX会社3選
デイトレード向きのFX会社を選ぶ際は、3つのポイントを意識しましょう。
【デイトレード向きのFX会社を選ぶポイント】
・スプレッドが狭い
・約定率が高い
・注文種類が多い
【デイトレードに最適なFX会社】
・DMM FX
・GMOクリック証券
・松井証券
取引コストが安く、初心者向きの「DMM FX」
スプレッド (ドル/円) | ユーロ/円 | ポンド/円 |
0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 |
取引単位 | スワップ | キャッシュバック |
1万通貨 | ![]() マイナススワップが大きい | 200,000円 |
・ 最安水準のスプレッド!デイトレに最適
・初心者からプロまで対応する高機能チャートが無料で使える
・取引結果を自動分析してくれるので、トレードの実力がUPしやすい
初心者でも使いやすく、プロもうなる高機能チャートが有名!
スプレッドが安いので、デイトレなどの取引回数が多くなるトレードでも取引コストを安くすることができるよ。
取引結果を自動で分析してくれるので取引の実力が伸びやすく、初心者に一番おすすめのFX口座。
FX取引高 世界第1位「GMOクリック証券」
スプレッド (ドル/円) | ユーロ/円 | ポンド/円 |
0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 |
取引単位 | スワップ | キャッシュバック |
1万通貨 | ![]() | 300,000円 |
・ FX取引高 世界第1位 (ファイナンス・マグネイト社調べ2020年1月~2020年12月)
・最安水準のスプレッド!デイトレに最適
・38種類のテクニカル指標があり、分析ツールが充実
スプレッドが安い上に、FXのプロがうなるほどの高機能分析ツールが有名!
取引高 世界第1位 からもわかる通り、皆が使っているFX会社だ。
100円からできるFX「松井証券」
スプレッド (ドル/円) | ユーロ/円 | ポンド/円 |
0.2銭 | 0.5銭 | 1.1銭 |
取引単位 | スワップ | キャッシュバック |
1通貨 | ![]() マイナススワップが大きい | その理由とデイトレ手法を徹底解説 500,000円 |
・ 1通貨(ドル円なら5円)からFXの取引が可能
・最安水準のスプレッド!デイトレに最適
・初心者向けセミナー動画が充実
最小取引単位が1万通貨が多いFX業界で、 1通貨(ドル/円なら5円) から取引が可能!
レバレッジ1倍なら100円、25倍なら5円という少額で取引ができるのが最大の特徴よ。
・デイトレードの必勝法はないが、 勝つためのセオリーは大きなトレンドにのる
・勝率を高めるためには、自分勝手な期待ではなく 客観的な根拠に基づいてトレードする
・エントリーは慌てるのではなく、 しっかりと揉み合いの勝負づけが済むポイントまで待つ
・トレードを振り返り、 仮説検証してトレード精度を上げていくのが大事
株式投資はデイトレの方が儲かる!その理由とデイトレ手法を徹底解説
2、最低限知っておくべきデイトレの基本 5 つ
デイトレで稼ぐ手法を身に付ける前に、まずは 株のデイトレとは何か という基本を押さえておきましょう。
(1)そもそも、デイトレってなに?
(2)デイトレのメリット
デイトレのメリットは、何といっても 資金効率の高さとリスク管理の容易さです。 それを箇条書きにまとめてみましょう。
- 少ない資金でも何度も回せば資金効率が良くなり多額の投資と同じ効果が得られる
- その日のうちにトレードを完結するため欧米の取引時間に何か起きても翌朝にやられるリスク(オーバーナイトリスク)がない
- ずっと株式相場に張り付いている必要がなく、好きな時間に始めて好きな時間にやめられる
株式市場は日本だけで動いているわけではなく、日本の取引時間が終わっても欧米での取引が順次始まります。日本時間以外で何か大きな出来事があると翌朝の株価が大きく影響を受けることがあります。この オーバーナイトリスクを取らずに済む のは、とても大きなメリットだと思います。
(3)デイトレのデメリット
良いことづくめに見える株のデイトレですが、 デメリットもあります。 それも同じく箇条書きにしてみました。
- トレード回数が多くなるため手数料が膨らむ(定額料金などで工夫はできる)
- 短時間とはいえ相場に張り付く時間が必要 その理由とデイトレ手法を徹底解説
- 15時以降の大きな出来事はリスクである一方で大きく儲けるチャンスでもあるが、日をまたぐポジションは取らないためそのチャンスと無縁
(4)デイトレを行う具体的な方法
デイトレは IT の進化がもたらしたトレード手法です。そのためデイトレを行うためにはパソコンやスマホなどリアルタイムで売買ができる仕組みが必要です。
(5)結局のところ、デイトレは儲かる?
ここまでデイトレの基本をお読みいただいた上で、最終的に気になる疑問はひとつだと思います。それは、「 結局、デイトレは儲かるのか? 」というものでしょう。
「不動産投資の教科書」としては、デイトレだとトレードが日をまたがないことに大きな意味があると考えます。オーバーナイトリスクがありませんし、 15 時を過ぎたら株のことを考えずに済むので生活への影響も少なくて済みます。このことはリスク管理や長く株と付き合っていく上で大きな意味を持つでしょう。
手数料の問題は残りますが、これは定額料金がある証券会社を選ぶか、 1 回あたりの手数料が安い証券会社を選ぶかである程度は解決できます。証券会社の選び方については、「5、株でデイトレを始める準備とオススメの証券会社」で解説します。
3、超実践的、株のデイトレ基本戦術と注意点
(1)狙いは出来高が多く 1 日に 3% 以上動く銘柄
まずは、銘柄選びです。株式市場にはデイトレ向きの銘柄とそうではない銘柄があります。 1 日のうちある程度は動いてくれないと利ザヤを稼げませんし、出来高がある程度ないと短期チャートが反応しなかったり反応しすぎたりするため使い物になりません。
出来高の多い株をスクリーニングするには、こちらが便利です。出典:みんなの株式 出来高ランキング
そして次に、少なくとも 1 日に 3% 以上は動いてくれる銘柄を探します。 空売りの場合は下落率も検討に値しますが、初心者はまず現物株からということで株価の上昇率でスクリーニングをしてみましょう。
(2) 1 日単位のトレンドと 1 時間単位のトレンドを見極める
チャートは時間軸によってたくさんの種類があります。日別の値動きを示すのが日足で、週単位なら週足、月単位なら月足といった具合です。その一方で 1 時間足、 15 分足、 5 分足、 1 分足などがあります。
デイトレは 1 日でトレードが完結するため、 1 日を超える時間軸のチャートは基本的にあまり関係がありません。日足は全体的なトレンドをつかむためのもので、実際の取引に使用するのは 1 時間足や 5 分足です。
- 日足で上か下かという方向感をつかむ
- 1 時間足、 5 分足が日足の方向感と同じ方向に動いているかをチェック
- 短時間の足が日足と逆方向に動いていれば日足のトレンドに収束する可能性があるので日足の方向にエントリーする
- 短時間の足が日足と同じ方向に動いていれば順張りでエントリーして少しの利ザヤが稼げた時点で利食いをする
重要なのは 日足とそれより短い足との比較です。 個人的には日足とそれより短い足が逆方向に向いている時の方が大きな利ザヤを稼ぎやすいというイメージを持っています。
(3)基本は順張りエントリー
相場へのエントリー(売買注文を出すこと)には、 2 つの方法があります。 1 つは順張りで、もう 1 つは逆張りです。順張りは今の値動きについていく形でエントリーをして、利ザヤを稼いだところで利食いをする手法です。逆張りは相場が反転するところを見極めて現在の値動きとは反対方向からエントリーをします。下落トレンドであれば反転上昇を見込んで、反転する株価を見極めて買い注文を入れる、といった具合です。
(4)頭と尻尾はくれてやれ
相場格言に「 頭と尻尾はくれてやれ 」という言葉があります。これは相場が動き始めた時と動きが収束するところには関わらず、その途中だけを順張りで取れたら十分だという意味です。
利幅は少なくなるかも知れませんが、デイトレは資金の回数が勝負です。この形で 1 日に何回も利益を取ることができれば、それが積み重なって大きな利益になります。
(5)テクニカル分析で売買シグナルをつかむ
デイトレを成功させるためには、テクニカル分析の知識が欠かせません。テクニカル指標は実にたくさんの種類があるのですが、ここではメジャーなもの、 デイトレに役立つものを中心に 6 つご紹介します。
①ローソク足
文字通りロウソクのような形をしているチャートで、英語でも Candle Stick Chart といいます。陽線と陰線といって株価の上下をつかみやすく、それぞれのロウソクがどんな形になっているかによって相場展開をうかがい知ることができる、とても優れたチャートです。
②移動平均線
③一目均衡表
④ボリンジャーバンド
受験の時によく耳にした偏差値の仕組みを利用したテクニカル指標です。± 1 σ、± 2 σといった線が値動きと並行するように描画され、 99.7% の確率で値動きがその中に納まるとされています。
移動平均線を進化させたテクニカル指標として知られているのが、 MACD です。 MACD と書いて「マックディー」と読みます。移動平均線を進化させたチャートなので、 2 つの線の交わりが売買シグナルを発します。
⑥オシレーター( RSI )
テクニカル指標にはトレンド系とオシレーター系という その理由とデイトレ手法を徹底解説 2 つの種類があります。前項まではトレンドを察知するのに役立つチャートですが、この RSI などオシレーター系チャートは相場の温度感を知るためのものです。
RSI が 80 を超えて上限の 100 に近づくと買われすぎ、逆に 20 を下回って 0 に近づくと売られすぎという、とても分かりやすいチャートです。
4、初心者がデイトレで大損をしないための極意 3 ヶ条
デイトレは大きな利益を狙える一方で、大損もあり得るトレード手法です。誰もが避けたい大損を回避するために 3 つの極意を解説します。
(1)リスク許容度を決めて損切りを徹底する
その際に損失幅 2% が目安になるとされているので、 2% 以上の損失が出そうな展開になる前に、 2% の損失が出る価格で損切り注文を入れておくと一種の保険になります。
大切なのは、このルールを徹底することです。その場の気分や雰囲気に流されて「 もう少し待てば回復するかも 」という希望的観測で株を持ち続けても良い結果になる可能性の方が低いので、 デイトレならなおさら損切りルールを徹底しましょう。
(2)トレードタイムを決める
日本の株式市場は、朝の 9 時から昼の 15 時までが売買時間です。売買時間中はどの時間帯であっても同じように売買されていると思われがちですが、それぞれの時間帯には値動きの傾向があります。
仕事の都合などで取引時間が限られる人の場合はもちろんのこと、そうでなくても 1 日中相場に張り付いてトレードをするつもりがない人は、 トレードをする時間帯を決めておくことをオススメします。 特定の時間帯に強みを発揮できるようになれば勝率が上がりますし、短時間で稼ぐ方が株のことを考える時間がすくなくて済むので生活への影響も少なくて済みます。
(3)大相場に関わらない
この記事では 1 日にある程度動いてくれる銘柄を探してトレード をすることを推奨していますが、その度が過ぎている銘柄には関わることはオススメしません。日足ベースで急騰や急落を続けている銘柄は、何か企業側に理由があるか、仕手筋など特別な投資家に狙われている可能性があります。一般投資家が太刀打ちできる展開でなくなる可能性が高いので、 値動きが急すぎる銘柄には関わらないのが無難です。
5、株でデイトレを始める準備とオススメの証券会社
(1)パソコン環境の準備
モニターは 1 台で十分ですが、大きさにはこだわって 24 インチ以上のものを用意するのが良いと思います。
(2)スマホ環境の準備
外出先でもデイトレをしたいという場合は、スマホの環境も準備しましょう。 Android 、 iPhone のどちらであっても株式投資に使えるアプリが充実しているので、使いやすいものを選びます。アプリ選びについては「ここまで来た!主要 7 社の株アプリ機能比較&選び方 」をご参照ください。
(3)手数料がオトクなオススメ証券会社
デイトレはトレードの回数が多くなるため、手数料の問題が避けられません。 1 日あたりどれくらいトレードをするのかによって最適な証券会社や料金プランが変わってきます。
1 日あたりのトレード回数が多くなるのであれば 1 日定額料金が安い証券会社を選ぶべきで、それほどトレード回数が多くないのであれば 1 回あたりの手数料が安いところの方がオトクです。
【主要 6 社の売買手数料(単位:円)】
証券会社 | 30万円までの 定額手数料 | 50万円までの 定額手数料 | 100万円までの 定額手数料 | トレードあたりの手数料(30万円まで) |
SBI証券 | 286 | 429 | 762 | 250 |
楽天証券 | 286 | 429 | 858 | 250 |
ライブスター証券 | 400 | 400 | 600 | 180 |
松井証券 | 300 | 500 | 1000 | 0 (10万円以下) |
岡三オンライン証券 | 350 | 500 | 800 | 350 |
マネックス証券 | その理由とデイトレ手法を徹底解説2500 | 2500 | 2500 | 250 |
やはり SBI証券と楽天証券 その理由とデイトレ手法を徹底解説 というネット証券の両雄が手数料の面でも優位を保っています。ただし、これは単なる手数料だけでの比較であり、それぞれの証券会社が提供している売買画面やアプリの使い勝手は考慮されていません。
FXデイトレード徹底解説!おすすめの通貨ペア・取引時間帯・分析手法は?
デイトレードは1日で取引が完了するため、マイナススワップの影響を受けにくいメリットがある。ただし、上昇トレンドに沿って取引をできている場合でも、実際には損失が出て含み損を抱えている可能性も。 また、デイトレードでは1日のなかで小さなチャンスを活かすため、高いレバレッジをかけて取引することが効率のよい取引方法だ。しかしレバレッジが高くなると、その分リスクも大きくなることもデメリットとして挙げられる。繰り返し損失を重ねると、資金がすぐに減ってしまう可能性も高い。 デイトレードで利益をコツコツと上げたいのであれば、最低限のチャート分析が必要だ。そのため、デイトレードはテクニカル分析などが苦手な方には向いてない取引スタイルになるだろう。
FXデイトレードで利益を出すポイント
FXデイトレードにおすすめの通貨ペア
FXデイトレードにおすすめの時間帯
8~10時:日本の経済指標が発表され、日本の投資家が取引を始めるため、取引が活発化する。
16~18時:ユーロ圏の経済指標が発表され、欧州市場(ロンドン市場)の取引が活発化する。
21~23時:アメリカの重要な経済指標が発表され、欧州・米国ともに取引が活発化する。
FXデイトレードの分析手法
FXデイトレードの始め方!FX口座選びのポイントは?
FX会社/通貨ペア | その理由とデイトレ手法を徹底解説米ドル/円 | ユーロ/円 | ユーロ/米ドル |
---|---|---|---|
![]() | 0.09 | 0.3 | 0.19 |
![]() | 0.2 | 0.5 | 0.4 |
![]() | 0.2 | 0.4 | 0.3 |
![]() | 0.2 | その理由とデイトレ手法を徹底解説0.4 | 0.3 |
![]() | 0.1 | 0.4 | 0.3 |
![]() | 0.1 | 0.3 | 0.2 |
FXデイトレード向きのおすすめのFX口座3選
SBI FXトレード
DMM FX
みんなのFX
FXデイトレードの注意点
損切ルールを徹底する
最初は少額から始める
FXデイトレードで利益をあげるために
おさらいすると、FXのデイトレードにおいて重要なポイントは以下の通り。 ・デイトレードは1日の間に取引を数回繰り返し、1日が終わる時点ですべて決済するトレードスタイル ・「スキマ時間で効率的にトレードできる」「マイナススワップのリスクがない」という2つのメリットがある ・取引回数が多くなるため、スプレッドが狭いFX会社を選ぶことが重要である
そして、FXのデイトレードは以下2つの理由から初心者でも利益を出しやすい取引方法である。 ・テクニカル分析で利益を狙いやすい ・精神的な負担が少ない
スイングトレードとは?銘柄の選び方や成功のコツを解説!
性別:女性
年齢:40代
職業:アルバイト・パート私が始めた当初は、まだ窓口や電話が主流の時代でした。迅速な取引き、手数料を減らしたく松井証券で開設をしました。現在はアプリからの取引きを主にしていますが、実にシンプルなアプリで、兎に角迅速な取引きをしたい方にお勧めです。簡単に銘柄登録もでき、複数気配やチャートの画面からすぐ取引き画面に移れるので、スピーディーです。株主優待などの情報はアプリから見た事がないので、他で情報を得る必要があると思います。
マネックス証券
マネックス証券は10万円以下の取引において、手数料が税込110円と手数料が比較的安い証券会社です。また、取引時にさまざまな注文方法を選択できるため、より効率的なスイングトレードを実現できます。
トレーディングツール「マネックストレーダー」が非常に高機能であることも強みの一つです。リアルタイムでチャートや株価を確認でき、ランキング機能などと併用することで、取引タイミングを見逃さず投資ができます。スイングトレードにおいて、大きな戦力となる「マルチチャートビューア」機能など、利用価値のある便利な機能が詰まっています。
性別:男性
年齢:40代
職業:正社員手数料なども魅力でしたが、一番は銘柄スカウターがとても便利でした。ほかの証券会社でも銘柄の売り上げや決算などを見るとこができますが、銘柄スカウターはファンダを調べるうえで、とても便利です。特に決算の売り上げや利益、資産や今後の予想、アナリスト予想などがとても見やすくデザインされているので、初心者でも調べやすく、今ではほかのツールは使えません。これだけでも口座開設するメリットがあります。
auカブコム証券
auカブコム証券もネット証券大手の一つです。「ワンショット手数料コース」と「1日定額手数料コース」の2つのコースが用意されていて、投資スタイルに合わせてよりお得な手数料で取引できます。どちらにしても手数料は業界最安値です。
トレーディングツール「kabuステーション」では、株価やチャート、ニュースなどを確認でき、このツールで発注までワンストップでできることも強みです。「カブナビ」というスクリーニングツールもあり、こちらは200を超える条件から詳細に銘柄を絞っていくことができます。
他にもさまざまなツールが用意されているので、ツールを活用してより良いスイングトレードを実現したい方は検討してみてはいかがでしょうか。
手数料(税込) | 少額投資 | こんな人におすすめ | |
楽天証券 | プランによって 100万円まで無料 | × | 楽天ポイントも使いたい |
SBI証券 | プランによって 100万円まで無料 | ◯ | 投資信託や金などへの投資も考えたい |
松井証券 | 50万円まで無料 | × | 充実したサポート体制の下で投資したい |
マネックス証券 | 10万円まで110円 | ◯ | 少額取引から開始したい |
auカブコム証券 | 10万円まで99円 | ◯ | 豊富なツールを使いたい |
スイングトレードは初心者・時間がない人におすすめ
スイングトレードが初心者にもおすすめできるポイントを以下にまとめます。
初心者にもおすすめできるポイント
- 画面に張り付く必要がない
- 総合的に見て利益を出しやすい
- 安心感がある
スイングトレードでは、数日から数週間程度ポジションを保有するので、デイトレードのような短期取引と異なり、常にチャートを監視しておく必要がありません。常にチャートを監視して、取引タイミングを見定める行為は精神的なストレスとなることもあります。また、仕事などで忙しい場合にも、スイングトレードであれば時間の確保がしやすいので、他の投資に比べてスタートしやすい投資と言えます。
さらに、デイトレードなどの短期取引に比べて、トレンドが掴みやすいので、利益を出しやすいのも特徴です。短期トレードになるほど、チャートを監視していないと値動きを掴みにくく、複雑なテクニカル分析などの知識も必要になります。そういった意味で参入障壁が低いことも、初心者や時間がない人におすすめできるポイントと言えるでしょう。
また、短期取引はベテランのトレーダーでも失敗することがあります。長くポジションを保有するスイングトレードの方が、安心して取り組むことのできる手法と言えます。
スイングトレードの始め方
利益をより意識するなら手数料の安さを重視し、本格的に取引するならツールの使い勝手も重要です。また、不明点が出た際に、メールやチャット、コールセンターなどに相談できるのかも重要でしょう。
口座開設後は、実際に取引を開始することになりますが、デイトレードなど他の取引手法も試してみることもおすすめです。スイングトレードのメリットをより掴みやすくなり、より良いトレードができるようになります。資金に余裕がある場合には、他の手法にも取り組んでみてください。1つの口座でさまざまな金融商品を扱える証券会社であれば、その幅も広がります。
いずれの場合も口座開設の目的を先に明確にすることが重要です。そもそも投資を開始するのはなぜなのか、証券会社を選ぶ際に明確にするようにしましょう。
スイングトレードについてよくあるQ&A
スイングトレードとは? スイングトレードとは、株式取引の中でも2〜3日から数週間の短い期間で売買を進める手法です。中長期的に運用するのではなく、短期的な視点を持って利益が出た時に必ず株式を売却して利確します。企業業績や市場全体の動向などを分析する必要はあまりなく、テクニカル指標やチャートなどが重視されます。
スイングトレードのメリット
- 画面に張り付く必要がない
- 中長期的な投資方法よりも成果が出るのが早い
- 株価の変動がなくても利益を出しやすい
- 少ない資金で大きな利益を出しやすい/li>
- 資金効率が良い
スイングトレードのデメリット
- 時間外に株価の変動がある
- 損切りが難しい
- 手数料コストが高い
銘柄を選ぶポイント
- 流動性の高い銘柄を選ぶ
- 投資スタイルに合わせて銘柄を選ぶ
- 銘柄数は3〜5つに絞る
- 上昇トレンドを見て銘柄を選ぶ
スイングトレードの始め方は? スイングトレードを始めるにはまず証券会社で口座を開きます。手数料の安さやツール・アプリの使い勝手、サポート体制など、さまざまな要素から選定していくのがおすすめです。 利益をより意識するなら手数料の安さを重視し、本格的に取引するならツールの使い勝手も重要です。また、不明点が出た際に、電話やメール、チャットなどで相談できるのかも重要でしょう。
コメント