基礎

デメリット、 ETFの投資がおすすめの人は

デメリット、 ETFの投資がおすすめの人は

コフィ・アナン国連事務総長は、2006年にESGを投資プロセスに組み入れる「責任投資原則」(PRI)を提唱した。
Alexandros Michailidis / Shutterstock.com

最近よく聞く「ESG投資」、デメリットはないの? 「長期的にはリターンの向上が見込める」は本当か

投資手法としてこれまで主流だったものといえば、業績や財務情報をもとに投資先を決めるという方法でした。こうした従来の投資方法の場合、どうしても企業が短期的な利益に目を向けがちになってしまい、長期的な利益を軽視してしまう可能性があるといった問題がありました。この課題を解決するために、投資家たちの間では、目先の業績や財務情報以外、特に数字では表れにくい企業情報にも注目しようという動きが活発化していったのです。

デメリット、 ETFの投資がおすすめの人は
環境 ・地球温暖化対策としてCO2削減に取り組んでいる
・リデュース・リユース・リサイクルを推進している
・再生可能エネルギーを使用している
社会 ・多様性を重視して人材を採用している
・安心して働ける労働環境・条件が整備されている
ガバナンス ・内部統制・リスク管理体制が確立されている
・積極的な情報開示姿勢

ESG投資が注目を集める理由とメリット

ESG投資は、2006年に当時の国連事務総長のアナン氏がESGを投資プロセスに組み入れる「責任投資原則」(PRI)を提唱したことで注目を集めるようになりました。さらに2008年のリーマン・ショックが、ESG投資を広める大きな契機となりました。それまでの短期志向の投資を反省し、企業の長期的な利益を重視する姿勢が、機関投資家の間で定着していったのです。

長期的にリターンの向上が期待できる

ESG投資は、企業の環境・社会・ガバナンスに対する取り組みに注目することで、長期的なリターンの向上が期待できるというメリットがあります。そのため、年金をはじめとする長期の時間軸での投資と相性がいいと考えられています。

社会貢献につながる可能性がある

ESG投資は、自分の投資が社会貢献につながるというメリットもあります。CO2の削減や多様性の推進などを重視する企業を投資先企業として選ぶことは、経済的な利益だけでなく、よりよい社会の構築に貢献することにつながります。

アナン事務総長のイメージ


コフィ・アナン国連事務総長は、2006年にESGを投資プロセスに組み入れる「責任投資原則」(PRI)を提唱した。
Alexandros Michailidis / Shutterstock.com

ESG投資のデメリットはあるか

実はパフォーマンスとの因果関係はない?

「ESGを重視する企業は、消費者からも選ばれ、長い目で見れば成長する可能性が高い」――こうした仮定のもとに銘柄を選択しているのがESG投資です。そのため、短期的なリターンは望みにくいかもしれません。

上昇のイメージ


ESGと投資成果との因果関係は、まだ解明されていない

また、ある程度のリスクを覚悟して、大きなリターンを取りに行く、という投資手法でないため、リターンの水準もそれほど高くないかもしれません。長期で安定した資産運用を行いたい投資家向けであり、短期で大きく儲けたい投資家には向いていない投資手法です。

いずれにせよ、ESG投資は、世界中で主流になりつつある投資手法であり、今後ますます広がっていくことが予想されます。投資パフォーマンスとの因果関係もいずれ証明されるでしょう。個人向けの金融商品でも、ESG投資を前面に出したものが増えてきました。長期投資の選択肢の一つとして、今のうちに投資しておくのも悪くないかもしれません。

米国ETFでほったらかし投資 年間配当250万目指す!

ハンドルネーム「はちどうきゅうどう」、略して「はちどう」。
米国株投資や不労所得により、アーリーリタイアが可能だと証明するブログ 「アメリカ株でアーリーリタイヤを目指す」を運営。金融資産はETF(上場投資信託)を活用したシーゲル流ポートフォリオ。外資系製薬会社に勤務し、2027年に税引き後で500万円のキャッシュフローを確保するために、金融資産から250万円、実物資産から250万円の所得を目標とする。

米国株投資きっかけは、いつでも、誰でも、目の前にある?

投資のきっかけ

  1. 「金持ち父さん貧乏父さん」という本の影響
  2. 先輩からの助言
  3. 社会保険料増加による手取り給料の減少

ー投資に至るきっかけを教えてください。

きっかけはシンプルで、① 本の影響だったり、② 先輩から言われたからだったり、③ 給料の手取りが下がっていくと気が付いた時などと、ごく普通の日常生活で感じることがきっかけで、資金運用をしていくことに興味がわいてきました。

ーではどのタイミングで米国株投資にシフトチェンジしていったのですか?

ーなぜ、日本株には目を向けなかったのですか?

日本にいながら米国株投資ができるなんてお得×お得?

ーはちどうさんは外資系製薬会社にお勤めとのことですが、外資と日本の企業の違いとはなんでしょうか?

【まとめると】

米国株投資初めての方必見!はちどうさんの投資方法とは?

はちどうさん目標

ー投資をするにあたって目標やゴールなどは定めていますか?

ー米国株取引時に確認している指標や情報等はありますか?

確認している指標やIR、決算書等はないですね。(読めないという前提に立っているため(笑))
でもニュースやレポートをまとめたSeeking Alpha(シーキングアルファ)というアプリはよく活用していますよ。

ー今は、どのような投資方針で米国株投資をされているのでしょうか?

ジェレミー・シーゲル流のポートフォリオイメージ

株式投資において、心に余裕を持ち続ける秘訣とは?

ーこれまでに投資した中で、一番の失敗経験はなんでしょうか?

ーリーマンショックのときに今と同じ額ぐらい投資をしていたと仮定すると、どうなると思いますか?

ー値上がり益(キャピタルゲイン)より配当金に注目するということですか?

はちどうさんの米国株ポートフォリオをのぞき見!

米国ETFの内訳

デメリット、 ETFの投資がおすすめの人は
ティッカー 名称(連動指数)
QQQ インベスコ QQQトラストシリーズ1
(ナスダック100指数)
VYM バンガード・米国高配当株式ETF
(FTSEハイディビデンド・イールド・インデックス)
DIA SPDR ダウジョーンズインダストリアルアベレージ
(ダウジョーンズ工業株価平均)
VTI バンガード・トータル・ストック・マーケットETF
(CRSP USトータル・マーケット・インデックス)
HDV iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF
(モーニングスター配当フォーカス指数)
VIG バンガード・米国増配株式ETF
(NASDAQ USディビデンド・アチーバーズ・セレクト・インデックス)
SPYD SPDR ポートフォリオS&P 500 高配当株式ETF
(S&P 500 高配当指数)
VT バンガード・トータル・ワールド・ストックETF
(FTSE グローバル・オールキャップ・インデックス)

内訳

米国個別銘柄の内訳

デメリット、 ETFの投資がおすすめの人は
ティッカー 名称
MO アルトリア・グループ
ABBV アッヴィ
JNJ ジョンソン・エンド・ジョンソン
BTI ブリティッシュアメリカンタバコ
UNH ユナイテッドヘルス・グループ
BMY ブリストル・マイヤーズ

内訳

ーシーゲル流ポートフォリオとは異なり、ややETFの方が多いようですが、それはなぜですか?

米国株投資初心者へのメッセージ

ーはちどうさんのブログの質問コーナーにはどんなものがよせられますか?

ー米国株投資に対して、背中を押してほしいといった意見が多いということでしょうか。

ーそのような、これから米国株を始めたいと思っている初心者の方におすすめするETFを教えていただけますか。

はちどうさん一押し米国ETF

デメリット、 ETFの投資がおすすめの人は
ティッカー 名称(連動指数) 投資対象
VOO バンガード・S&P500ETF
(S&P500)
米国
(S&P500)
VTI バンガード・トータル・ストック・マーケットETF
(CRSP USトータル・マーケット・インデックス)
米国
(ほぼすべての上場銘柄)
IVV iシェアーズ・コア S&P 500 ETF
(S&P500)
米国
(S&P500)
VYM バンガード・米国高配当株式ETF
(FTSEハイディビデンド・イールド・インデックス)
米国
(高配当銘柄)
SPYD SPDR ポートフォリオS&P 500 高配当株式ETF
(S&P 500 高配当指数)
米国
(高配当銘柄)

ー最後に米国株への一歩を踏み出せずにいる方へのメッセージをお願いします。

マネックス担当者から一言

マネックス証券では、2019年7月8日(月)現地約定分より米国株の最低取引手数料(税抜)を5米ドルから0.1米ドル(10セント)へ引き下げしましたが、7月22日(月)米国現地約定分からは、最低取引手数料を0米ドル(無料)へ更に引き下げいたします!
これにより、配当金を再投資するにあたって、少額でも投資がしやすい環境が整いました。はちどうさんのように、連続増配・高配当銘柄を選別して、米国株を始めてみてはいかがでしょうか?

投資信託分配金の再投資と受取とは?メリットとデメリットを比較

※純資産総額とは、ファンドが運用している株式や債券などの時価評価額の総額に、その他の収入(利息や配当金など)を加え、そこから運用費用などを差し引いた金額のことを指します。

1-1.普通分配金

1-2.元本払戻金(特別分配金)

1-3.分配金の計算方法

1万口あたりの分配金額 × (保有している口数 ÷ 10,000)= 分配金額(税引き前)

分配金(税引き前)× (1 - 20.315%)= 分配金(税引き後)

2.分配金の取り扱い方法

2-1.分配金受取

2-1-1.分配金の入金日

項目 内容
決算日 毎月20日(休業日の場合は翌営業日)
約定日 申込日の翌営業日

デメリット、 ETFの投資がおすすめの人は デメリット、 ETFの投資がおすすめの人は デメリット、 ETFの投資がおすすめの人は
10/18(木) 10/19(金) 10/20(土) 10/21(日)10/22(月) 10/23(火)
申込日 約定日 休業日 休業日 決算日分配金入金日
※ファンドによって決算日が休日の場合の取り扱いや、約定日は異なりますので詳しくは目論見書等でご確認ください。

2-1-2.分配金受取のメリットとデメリット

分配金受取のメリット
分配金受取のデメリット

2-2.分配金再投資

2-2-1.分配金再投資のメリットとデメリット

分配金再投資のメリット

分配金再投資のデメリット

3.分配金に関連する重要ポイント

3-1.分配金にかかる税金

3-2.分配金利回り

  • 分配金受取は、分配金を定期的に受け取り、お小遣いのように楽しみたい人に適している。
  • 分配金再投資は、複利効果により長期運用における投資効率を高めたい人に適している。
  • 普通分配金には税金がかかり、元本払戻金(特別分配金)には税金がかからない。
  • ファンドの運用成績は、分配金利回りでは比較できない。

参加無料!お金のセミナー

休日も営業しているちばぎんコンサルティングプラザでは、以下のようなお金に関する様々な疑問・ご相談について、専門のスタッフが分かりやすく丁寧にご説明いたします。

  • 「お金の貯め方、増やし方」
  • 「マイホームのための資金づくり」
  • 「将来に対するお金の不安」

初心者の方でも安心してご参加いただける様々な 無料セミナー も開催しておりますので、是非お気軽にお立ち寄りください。

積立投資のデメリットとは?失敗しないために知るべき4つのこと

  • 2018.4.12
  • 資産運用

基準価額はどんなときに上がる?投資信託の基準価額を徹底解説

  • 2018.デメリット、 ETFの投資がおすすめの人は 8.14
  • 資産運用

テスト6テスト6テスト6テスト6テスト6テスト6テスト6

  • 2016.10.18
  • カテゴリーA

SNSで最新情報をチェック

おすすめの記事

ソーシャルメディア

本コンテンツにおける各種記事や情報は、一般的な情報提供を目的としたものです。
金融商品取引に関する決定は、お客さまの判断で行ってください。
掲載にあたっては、慎重を期しておりますが、その正確性を保証するものではございません。
商号等 株式会社 千葉銀行 登録金融機関 関東財務局長(登金)第39号 加入協会 日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる