FX基本用語

FXオーダー

FXオーダー
売買比率情報

FXのポジション比率・売買比率・注文情報を公開している会社を一覧比較

売買比率・ポジション比率・注文情報を公開しているFX業者特集

外為どっとコムの外為注文情報

外為どっとコムの「外為注文情報」なら指値・ストップ注文の状況を把握可能

注文状況(オーダー状況)やポジション比率といった情報を公開しているFX業者は限られています。 「FX(外国為替証拠金取引)の注文情報が見られる業者は?」「各社のFXポジション比率の見方は?」「スマホでも注文状況を確認できる?」 FXオーダー FXオーダー といった疑問をお持ちの方は、ぜひ当ページの情報を参考にしてみてくださいね。

ポジション比率や売買比率を公開しているFX業者一覧

FXオーダー FXオーダー FXオーダー
FX業者 公開内容 特徴 公式サイト
外為どっとコム 外為注文情報
売買比率
ポジション比率
全30通貨ペア対応
スマホ閲覧可能
チャート上に注文情報表示可能
詳細
ヒロセ通商 注文情報
ポジション比率
スマホ閲覧可能
チャート上に注文情報・ポジション比率を表示可能
詳細
OANDA Japan オープンオーダー(注文比率)
オープンポジション(売買比率)
MT4・MT5上で表示可能
スマホアプリ搭載
詳細
外貨ex byGMO 注文状況
売買比率
ポジション比率
スマホアプリ搭載 詳細
IG証券 顧客センチメント(ポジション比率)
取引履歴
FX/CFD銘柄対応(※)
スマホアプリ搭載
詳細
FXオーダー FXオーダー みんなのFX 売買比率(人数・ポジション)
価格分布
スマホアプリ搭載 詳細
LIGHT FX 売買比率(人数・ポジション)
価格分布
スマホアプリ搭載詳細
DMM FX 売買比率(注文・人数比率) スマホアプリ搭載 詳細
FXオーダー マネックス証券 売買比率 全16通貨ペア対応 詳細
マネーパートナーズ 売買比率 全24通貨ペア対応
スマホ閲覧可能
詳細
SBI FXトレード 通貨別売買比率
時間別USD/JPY売買比率
成立値段帯別売買比率
時間別注文件数
スマホ閲覧可能 詳細

外為どっとコムがおすすめ!

注文情報(オーダー状況)やポジション比率などを公開している業者の中でも、 特におすすめなのが外為どっとコム です。同社は 「外為注文情報(指値・ストップ注文の状況)」「売買比率(売買注文の新規・決済別の比率)」「ポジション比率(売りと買いのポジション比率)」 、3種類の取引データを公開。

これらの情報を閲覧できること自体メリットですし、外為どっとコムなら取り扱っている 全30通貨ペアのデータをチェックできる のもポイント。対応銘柄が限定されている業者もある中、外為どっとコムでは米ドル円やユーロ米ドルといった主要銘柄に加え、トルコリラ円やメキシコペソ円といった銘柄まで対応しています。

各社が公開している取引データの特徴

外為どっとコム

外為どっとコム(外貨ネクストネオ)

  • 「外為注文情報」「売買比率」「ポジション比率」 を公開!
  • 取り扱っている 全30通貨ペアに対応!
  • PC・スマホの両方で閲覧可能 (ブラウザ表示)!

外為注文情報

売買比率

ポジション比率

スマホでの表示画面

外為注文情報をチャートにレイヤー表示!

外為どっとコムの外為注文情報はグラフで見ても便利なのですが、 チャート上に表示させる方法もおすすめ です。外為どっとコムの「外為情報ナビ」で使用できる高機能チャートでは、 外為注文情報をチャート上にレイヤー表示 することが可能。チャート分析をしながら、リアルな注文状況を把握できます。

外為どっとコム 公開データの詳細

利用条件 なし(外為どっとコムの会員・非会員問わずどなたでも閲覧可能)
利用手数料 無料
利用形式 ブラウザ表示(外為どっとコムの情報コンテンツ「外為情報ナビ」内で閲覧可能)
外為注文情報 指値・ストップ注文が売りと買いにどの程度出されているかを一覧表示
売買比率 一定期間(1時間、12時間、1日)ごとの売買注文の新規・決済別の比率を表示
ポジション比率 毎営業日クローズ時点にて保有されている売りと買いのポジションの比率を表示
対応通貨ペア 30通貨ペア(米ドル円、ユーロ円、ユーロ米ドル、ポンド円、カナダドル円、スイスフラン円、ポンド米ドル、米ドルスイスフラン、スウェーデン円、ノルウェー円、ユーロポンド、米ドルカナダドル、トルコリラ円、南アフリカランド円、メキシコペソ円、米ドルトルコリラ、ユーロトルコリラ、ロシアルーブル円(※)、豪ドル円、NZドル円、豪ドル米ドル、NZドル米ドル、ユーロ豪ドル、ポンド豪ドル、豪ドルカナダドル、ユーロNZドル、豪ドルNZドル、人民元円、香港ドル円、シンガポールドル円)
更新頻度 外為注文情報:10分ごとに更新
売買比率:1時間ごと、12時間ごと、1日ごと
ポジション比率:毎営業日ごと
スマホ対応

外為どっとコムで開催中の口座開設キャンペーン

外為どっとコムで開催中のキャンペーン情報

外為どっとコム訪問取材

FXキーストンでは 外為どっとコムへの訪問取材を実施! 同社の最新スマホアプリ 『外貨ネクストネオ「GFX」』の魅力 や、 初心者の方にこそおすすめしたい理由 をたっぷり伺ってきました!

ヒロセ通商

ヒロセ通商【LION FX】

  • LION FX利用者の「注文情報」「ポジション情報」 を公開!
  • PC・スマホツールの両方 から閲覧可能!
  • 「注文情報」「ポジション情報」をチャート上に表示 できる!

ヒロセ通商のFXサービス(LION FX)では、「注文情報」と「ポジション情報」を公開しています。注文情報(オーダー状況)ではLION FXのトレーダーが発注している指値・逆指値注文について、3分ごとの集計データを価格帯ごとに表示。ポジション情報ではLION FXのトレーダーが保有している買い・売りポジションの集計を価格帯ごとに表示します。

ヒロセ通商の注文情報とポジション情報は、PCツールの「LIONチャートPlus+」「LION Basic」、スマホ対応の「LION Tab mini」「LIONチャートPlus+(スマホ版)」、タブレット対応の「LION Tab」で閲覧可能。いずれもチャート分析に特化したブラウザ表示のツールとなります。

ヒロセ通商の注文情報

ヒロセ通商のポジション情報

注文情報をチャート上に表示

スマホでの表示画面

こちらはLIONチャートPlus+のスマホ版ツール画面です。LIONチャートPlus+では注文情報のみ閲覧可能となっているのですが、LION Tablet miniなら注文情報とポジション情報の両方を閲覧することが可能。

LION Tab

スマホ・タブレット用のツールをお探しの方には、 ヒロセ通商の「LION Tab mini」「LION Tab」もおすすめ です。

上記画像はスマホ用ツール「LION Tab mini」の画面。 LION Tab miniでも売買比率の情報を表示することが可能 となっています。ブラウザ対応でありながら、専用アプリ並みの使い勝手を誇ります。

その上、LION Tab miniは30種類のテクニカル指標を搭載、売買比率の表示に加え、比較チャート機能、フィボナッチ自動描画など多くの分析機能を兼ね備えています。

LION Tab

こちらはタブレット向けツールの「LION Tab」です。 LION Tabでも売買比率情報を閲覧することが可能。

LION Tab mini、LION Tabはいずれも使い勝手が非常に良く、分析機能も豊富。ブラウザ対応なのでインストール不要なのもポイントです。便利なスマホ取引ツールをお探しの方はぜひチェックしてみてくださいね。

注文情報・売買比率・ポジション比率が見れるFXアプリなど13種類をご紹介!

注文情報・売買比率・ポジション比率が見れるFXアプリなど全14種類をご紹介!

スマホアプリ(iPhone/Android)でFX

一部のFX業者は、 顧客が発注している注文情報や保有しているポジション情報 、その 注文の割合を示す売買比率やポジション比率 FXオーダー といったPC/スマホ向けのツールを提供しています。

注文情報(オープンオーダー/オープンポジション)の機能

注文情報とは、市況( = 外国為替市場の取引状況)において どの価格帯にどれくらいのオーダー(注文量)が入っているかを表す情報のこと です。

そんななか、一部の優良FX業者では、自社の注文情報が公開されています。
つまり 注文情報は、板情報のFX版といった位置付け FXオーダー のイメージですね。

オーダー情報の見方

ヒロセ通商のオープンオーダー「注文情報」

ヒロセ通商のオープンオーダー「注文情報」

  • オーダーが厚いほどサポート・レジスタンスになりやすく、上げ止まり・下げ止まりの目安となる。
  • オーダーが厚く並んで一方に偏っていれば、その価格帯を抜きにくくなる。

ポジション情報の見方

みんなのFX 価格分布の見方

みんなのFX 価格分布

  • ポジションが厚いほどサポート・レジスタンスになりやすく、上げ止まり・下げ止まりの目安となる。
  • ポジションが厚く並んで一方に偏っていれば、その価格帯を抜きにくくなる。
  • 買いポジションが多い場合、レートが上昇すれば利食いの売り注文が発生し、レートが下落すれば損切りの売り注文が発生することを示唆する。
  • 売りポジションが多い場合、レートが上昇すれば損切りの買い注文が発生し、レートが下落すれば利食いの買い注文が発生することを示唆する。

このようにオーダー情報とポジション情報の2つがありますが、 それぞれで偏りを照らし合わせるとより効果的 になります。

iPhone/Android対応 外為どっとコム「外為注文情報」特集!

オアンダ・ジャパンのオープンオーダー・オープンポジションの使い方をご紹介!

iPhone/iPadアプリ版・OANDAオープンオーダーの使い方をご紹介!

売買比率・ポジション比率の機能

売買比率の見方

YJFX!の売買比率とポジション比率

外貨ex byGMOの場合

注文情報・売買比率・ポジション比率が見れるFXアプリ

こちらの『オーダー情報・ポジション情報』のサービス名ですが、オーダー情報を 黒字 、ポジション情報を 赤字 で記載しています。

FX会社名スマホ
対応
オーダー情報・
ポジション情報
更新頻度
売買比率
更新頻度
ポジション比率
更新頻度
外貨ex 指値・逆指値注文状況
1日/1回(11時頃)
売買比率 FXオーダー
1日/1回(11時頃)
残ポジション
営業日毎(11時頃)
外為注文情報
10分毎
売買比率情報
1時間/12時間/1日毎
ポジション比率情報
営業日毎(NYクローズ)
価格分布
1分毎
売買比率
1分毎
価格分布
1分毎
売買比率
1分毎
注文比率/人数比率
5分毎
オープンオーダー/
オープンポジション
20分毎
(未ログイン時は30分毎)FXオーダー
未決済ポジション
の比率
20分毎
顧客センチメント FXオーダー
15分毎
IG Client Sentiment
10分毎
通貨ペア別
新規売買比率
1日/1回(8時半〜9時頃)
注文情報/
価格帯別注文数
3分毎
売買比率
営業日毎(10時頃)
売買比率
15分毎
ディールスコープ FXオーダー
1時間/4時間/8時間/日/週/月
FX会社名スマホ
対応
オーダー情報・
ポジション情報
更新頻度
売買比率
更新頻度
ポジション比率
更新頻度

※外貨ex byGMOの売買比率は、売り・買いそれぞれの約定済み、および未約定の注文を全てを含んでいます。
※オアンダ・ジャパンのオープンオーダー/オープンポジションは未ログイン状態の場合、30分前のデータが30分ごとに配信されるため、最大約1時間のタイムラグが発生します。
※外為どっとコムの売買比率情報は、売り・買いそれぞれ約定済みの新規/決済注文です。
※SBI FXトレードは未約定を含まない、新規・決済ともに約定済みの注文データです。

スマホアプリから閲覧できるタイプ

外為どっとコム「外為注文情報/売買比率情報/ポジション比率情報」

何よりも他社と比べても、 高機能でデータ更新が早く、利用者の多さによるデータ自体の信頼性の高さが、外為どっとコムの特徴 です。

利用者の多い外為注文情報は、視認性が優れています。

外為注文情報

売買比率情報では決済済みの新規・決済注文を閲覧できます。

売買比率情報

保有ポジションの比率も閲覧できます。

ポジション比率情報

  • 米ドル/円
  • ユーロ/円
  • ユーロ/米ドル
  • 豪ドル/円
  • ポンド/円
  • NZドル/円
  • カナダドル/円
  • スイスフラン/円
  • 香港ドル/円
  • ポンド/米ドル
  • 米ドル/スイスフラン
  • 南アフリカランド/円
  • 豪ドル/米ドル
  • NZドル/米ドル
  • ユーロ/豪ドル
  • FXオーダー
  • トルコリラ/円
  • 人民元/円
  • ノルウェークローネ/円
  • スウェーデンクローナ/円
  • メキシコペソ/円
  • ポンド/豪ドル
  • ユーロ/ポンド
  • 米ドル/カナダドル
  • 豪ドル/カナダドル
  • ユーロ/NZドル
  • 豪ドル/NZドル
  • 米ドル/トルコリラ
  • ユーロ/トルコリラ
  • SGドル/円
  • ロシアルーブル/円

外為どっとコム|スマートフォン版高機能チャートと外為注文情報

高機能チャートと外為注文情報

他人の注文が丸見え!オープンオーダーを使ったFXトレード手法

鈴木拓也

鈴木拓也

オープンオーダーを使ったFXトレード手法

  • 売り指値が買い逆指値より多い時:逆張りの売り
  • 買い逆指値が売り指値より多い時:順張りの買い
  • 売り逆指値が買い指値より多い時:順張りの売り
  • 買い指値が売り逆指値より多い時:逆張りの買い

売り指値が買い逆指値より多い時

これは、価格が上昇したら「新規の売り」または「利益確定の売り」をしたい人が多いことを意味しており、その水準で価格が反転する可能性があります。

つまり、売り指値注文が多い水準で『 逆張りの売り 』を仕掛ければ優位性のあるトレードができます。

買い逆指値が売り指値より多い時

この場合は、価格が上昇したら「売りポジションを損切りしたい」人が多いことを意味しており、その水準で損切りを巻き込んだ買いが発生しさらに価格が勢いよく上昇する可能性があります。

つまり、その場面を狙って『 順張りの買い 』を仕掛けるのです。

売り逆指値が買い指値より多い時

この場合も二つ目のパータンと逆で、価格が下落したら「買いのポジションを損切りしたい」人が多いことを意味しており、その水準で更に価格が下落する可能性があります。

よって、損切りの売りが多発する場面を狙った『 順張りの売り 』を仕掛けることが出来ます。

買い指値が売り逆指値より多い時

これも一つ目のパターンとは逆で、価格が下落したら「新規で買いを入れたい」「売りポジションを利益確定したい」人が多く、価格が下げ止まり反転する可能性を示唆します。

よって、その水準で価格が下げ止まり、反転するようなら『 逆張りの買い 』を仕掛ければいいのです。

オープンオーダーを相性の良いテクニカル分析

オープンオーダーに加えて、水平線やトレンドラインなどのテクニカル分析を一緒に使うことで、よりトレードの勝率を上げることが出来ます。

FXオーダー

「指値は分かるけど、逆指値って何?」

「どんなときに逆指値を使うの?」

「逆指値の設定方法がわからない」

逆指値注文とは、 現在より不利なレートを指定して発注する 注文方法です。

それは損失を拡大させないための「損切り」がFXにおいて重要だからです。

FXにおける逆指値注文の重要性

FXで損失を出してしまう理由の 56.5% が「損切りができなかったから」となっています。

FXの基本は「損を小さく」「利益は大きく」だ。

逆指値注文とは?

FXの逆指値注文の基本

逆指値注文は、 自分にとって不利なレートで注文する 方法です。

・高く買って、高く売る
・安く売って、安く売る
・買ったレートより安く売る
・売ったレートより高く買う

逆指値の活用方法

・新規注文=トレンドフォローをするため
・決済注文=利確・損切りをするため

新規注文の場合は、 今のレートより不利なところで取引しても更なる利益が見込めるとき です。

決済注文では、 ポジションが今より不利なレートになっても利益を確保したい、または損失を限定したいとき に使います。

新規注文(トレンドフォロー)

新規注文で逆指値注文を使うときは、 トレンドフォロー の場面で使います。

【例 トレンドフォローで逆指値注文を使う】

トレンドフォローで逆指値注文を使う例

ポジションを持っているとき(利確・損切り)

ポジションを持っているときは、逆指値注文を 「利確・損切り」 のために使います。

【例 利益確定で逆指値注文を使う】

利益確定で逆指値注文を使う例

  • 現在のレートで売ると「100-98=2円」の利益
  • 相場が98円より下に下がると損失が発生

【例 損切りで逆指値注文を使う】

損切りで逆指値注文を使う例

買ったレートよりも、 レートが下落したときに損失が拡大するのを防ぎます。

FXでは、一度の取引でどこまでリスクを取るのかを決めておくのが大事です。

リスクの幅は人によって変わりますが、およそ 資金の2% が損失の目安と言われています。

FXオーダー
【資金10万円】各損切り目安の場合、何回の失敗で0円になる?
損切り目安2% 5% 10%
1回あたりの損失額 2,FXオーダー 000円 5,000円 1万円
0円になるまでの失敗回数 50回 20回 10回

成行・指値・逆指値注文の違いは?

・成行注文
・指値注文
・逆指値注文

新規買いの各注文イメージ

新規売りの各注文イメージ

決済売りの各注文イメージ

決済買いの各注文イメージ

まずは、 基本となる3つの注文方法 を理解して適切に使えるようにしましょう。

逆指値も含まれるIFD注文

逆指値も含まれるOCO注文

逆指値も含まれるIFO注文

逆指値も含まれるトレール注文

逆指値注文の注意点は?

・相場を見極めるのが初心者には難しい
・指定したレートで約定しない場合がある
・初心者は損切り設定が難しい

相場を見極めるのが初心者には難しい

逆指値注文で、新規注文をするときは 相場の見極め が重要です。

相場は主に「上昇、下降、レンジ」の3つに分けられます。

レンジ相場で逆指値注文を使う際の注意点

指定したレートで約定しない場合がある

逆指値注文は、主にポジションの損失幅を限定するための 「損切り」 で使います。

しかし、相場が急落・急騰したときは、指定したレートで決済注文が約定しない「スリッページ」が起こることもあるんです。

逆指値注文を使う際はスリッページに注意

急落、急騰のリスクより、 逆指値を入れずに損失拡大するリスク FXオーダー のほうが高いです。

初心者は損切り設定が難しい

初心者にとって損切り設定は、正直難しいと言えます。

なぜなら、 初心者は相場の動きに慣れていない からです。

逆指値注文が使いやすい、おすすめのFX会社3選

取引の際、スムーズに注文を行うためには ツールの使いやすさ が重要です。

この項目では、注文機能が優れていて初心者でもツールが使いやすいFX会社を3社紹介するので、口座選びの参考にしてみてくださいね。

FX取引高 世界第1位「GMOクリック証券」

GMOクリック証

スプレッド
(ドル/円)
ユーロ/円 ポンド/円
0.FXオーダー 2銭 0.5銭 1.0銭
取引単位 スワップ キャッシュバック
1万通貨 300,000円

FX取引高 世界第1位 (ファイナンス・マグネイト社調べ2020年1月~2020年12月)
・最安水準のスプレッド!デイトレに最適
・38種類のテクニカル指標があり、分析ツールが充実

スプレッドが安い上に、FXのプロがうなるほどの高機能分析ツールが有名!

取引高 世界第1位 からもわかる通り、皆が使っているFX会社だ。

100円からできるFX「松井証券」

松井証券

FXオーダー FXオーダー
スプレッド
(ドル/円)
ユーロ/円 ポンド/円
0.2銭 0.5銭 1.1銭
取引単位 スワップ キャッシュバック
1通貨
マイナススワップが大きい
500,000円

1通貨(ドル円なら5円)からFXの取引が可能
・最安水準のスプレッド!デイトレに最適
・初心者向けセミナー動画が充実

最小取引単位が1万通貨が多いFX業界で、 1通貨(ドル/円なら5円) から取引が可能!

レバレッジ1倍なら100円、25倍なら5円という少額で取引ができるのが最大の特徴よ。

取引コストが安く、初心者向きの「DMM FX」

DMMFX

スプレッド
(ドル/円)
ユーロ/円 ポンド/円
0.2銭 0.5銭 1.0銭
取引単位 スワップ キャッシュバック
1万通貨
マイナススワップが大きい
200,000円

最安水準のスプレッド!デイトレに最適
・初心者からプロまで対応する高機能チャートが無料で使える
・取引結果を自動分析してくれるので、トレードの実力がUPしやすい

初心者でも使いやすく、プロもうなる高機能チャートが有名!

スプレッドが安いので、デイトレなどの取引回数が多くなるトレードでも取引コストを安くすることができるよ。

取引結果を自動で分析してくれるので取引の実力が伸びやすく、初心者に一番おすすめのFX口座。

まとめ 逆指値で損切りできるようになろう

逆指値注文は、 自分にとって不利なレートで注文する 方法です。

新規注文ではトレンドフォローに、決済注文では利確・損切りに役立ちます。

特に損切りを設定するときに有効な注文なので、この記事で解説した「逆指値の活用方法」を実践して損失を限定させられるようになりましょう。

・逆指値注文は自分にとって不利なレートで注文する方法
・新規では トレンドフォロー 、決済では 利確・損切り に使う
・活用するには 相場の見極め が重要
・指定したレートで約定しないことがある
・損切りの設定は初心者には難しいが、経験を積んで慣れよう
・逆指値注文が使いやすいFX会社は、 FXオーダー FXオーダー GMOクリック証券 、 MATSUI FX 、 DMM FX

FXリアルタイムオーダーとは?見方と為替相場反転目途で見る方法

realtimeorder


リアルタイムオーダーは、FX業者のサイトや各種FX情報サイトで公開されていたりします。

チャート上のリアルタイムオーダーを予め知っておくことで、
相場上で意識される可能性高い価格(ライン)を事前に予測しやすくなります。

リアルタイムオーダーの概要

そもそもリアルタイムオーダーとは、
インターバンク市場(銀行間取引)の注文状況を可視化したものを指します。
(インターバンク市場とは、銀行や証券会社等の取引する場を指す。)

fxrealtimuorder

以下はFX情報サイト「TRADER’S WEB FX」でのリアルタイムオーダー状況です。

(「モーニングオーダー」「リアルタイムオーダー」と項目がありますが、これはモーニングの方。朝発表されたオーダーです。)

いわゆるFX業者にトレード注文を出す個人トレーダーと違い大口・投機筋は、
為替のオーダーをするのに銀行間取り引きとなりオーダーするポジション数も莫大です。
それによりオーダー状況が公開されていく流れとなります。

リアルタイムオーダーを見る方法

各種FX業者も取引ツールのニュース欄等でリアルタイムオーダーを流していたりします。
「DMM FX」のマーケットニュース欄が定期的に公開。
また、「Oanda Japan オーダーブック(オープンオーダー・ポジション)」はサイト上で公開されています。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる