投資初心者こそ使うべき「バフェット・コード」の活用法
銘柄情報を掲載するサイトは多く存在するが、大抵は検索しても企業のページに飛ぶだけ。「バフェット・コード」では、例えば「ソフトバンク 株価」と検索すると、トップにソフトバンクグループの株価が表示される。ダイレクトに、欲しい情報を示してくれるのだ。
検索結果のページ。情報も逐一更新されていく
クリック1つで複数社の財務数値を「比較」
「条件検索(スクリーニング)」のページ。条件は必要な分だけ追加できる 投資基準に当てはまる企業がズラリ。気になる企業には「比較する」にチェックを入れよう
「企業比較」のページ。数値だけでなく、グラフでも「売上」「営業利益」「ROE」などを比較してくれる
投資初心者は「好きな企業」を比較して類似点を探れ
(1)心から好きだと思える企業、生活を送るうえでなくなると困る企業を30個書き出す
(2)書き出した30社の中から上場企業だけをピックアップし、「企業比較」に入力
(3)導き出された共通点を「条件検索」に入力
「タグづけ」でサイト作りにも参加
企業の個別ページ。企業名のすぐ下にタグが並んでいる。思わずクスッと笑ってしまいそうなものも
投資に役立つ「会社四季報」活用のポイント 前編
画像提供/マネックス証券
投資初心者にとっては「業績コメント」が判断材料に
ポイント2「業績コメント」
「『会社四季報』の強みは、各企業に取材を行った記者が先行きを予想したコメントを書いているところです。もちろん予想が外れることもありますが、投資の参考になります」
画像提供/マネックス証券
「売上高」「営業利益」が上がり続けている企業は株価が上がる可能性大
ポイント3「売上高」「営業利益」
「業績と株価は連動するので、売上と利益が継続的に成長している会社は、株価が上がっていく可能性が高いといえます」
画像提供/マネックス証券
企業の稼ぐ力を測る「ROE」「ROA」にも注目
ポイント4「指標等」
「企業に稼ぐ力があるか、未来に投資する余裕があるか測るため、自己資本・総資産に対する利益率である『ROE』『ROA』や『最高純益』、将来に向けたお金の使い方が読み取れる『設備投資』『減価償却』『研究開発』の欄も、参考程度に見ておきましょう」
画像提供/マネックス証券
【株式投資】会社四季報の活用方法と読み方のポイントについてわかりやすく解説!
【春号】3月中旬に発売されます。今期の業績と来期の業績予想が注目ポイントです。 投資分析への活用方法
【夏号】6月中旬に発売されます。3月決算の情報を掲載し、今期の業績予想が注目ポイントです。そのため、投資家がとくに注目する号でしょう。
【秋号】9月中旬に発売されます。4~7月にかけての業績推移から、9月における中間決算への見通しが注目ポイントです。
【新春号】12月中旬に発売されます。9月の中間決算情報を掲載し、今期本決算の見通しや来期予想が注目ポイントです。
紙版とオンライン版
株式投資で会社四季報の読み方と活用方法
①会社概要 ②業績評価 ③株主・役員情報 ④財務情報 ⑤資本・比較会社情報 ⑥業績情報 ⑦配当情報 ⑧株価情報 |
①会社概要の見方
②業績評価の見方
業績・材料記事
前号比矢印
会社比マーク
③株主・役員情報の見方
④財務情報の見方
自己資本比率
ROE(%)=純利益÷自己資本×100 |
日本企業の場合、8%を超えると良いとされていますが、欧米企業と比べると低い傾向にあります。加えて、負債を多く借り入れている企業の場合、分母の自己資本の部分が小さくなりますから、ROEが高く出ることがあります。ROEは高い方がいいとはいえ、財務の安全性など詳細まで分析し、鵜呑みにしないことが重要です。 いずれにせよ、株価に影響を与える指標であることには 変わりないので 、きちんと注目しておきましょう。
ROA(%)=当期純利益÷総資産×100 |
キャッシュフロー
現金同等物
⑤資本・比較会社情報の見方
業種・比較会社
⑥配当情報の見方
以下、配当情報の見方です。
【配当】の下の数字は、配当金が支払われた年月を表します。
【配当金】は、1株あたりの配当金を表します。
ソニーの例では、2016年3月に1株あたり10円、9月にも10円の配当金が支払われています。つまり、1年に2回配当金があったということがわかります。また、配当年月の隣に「予」と記されているものは、会社四季報がソニーにおけるこれまでの業績から予想する配当金です。
⑦業績情報の見方
⑧株価情報の見方
株価チャート
株価が割安かどうか、妥当かどうかがわかります。株価チャート欄の右側に記されています。株価指標では「予想PER・実績PER・PBR・株価・最低購入金額」の項目があり、特に大事な指標は「予想PER・実績PER・PBR」の3つです。
そもそもPERとは、株価収益率とも呼ばれ「企業が稼ぐ1株に対する利益が、現在の株価の何倍か」を表すものです。
【予想PER】予想した来期の利益で計算したPERです。
【実績PER】直近3期の平均利益で計算するPERです。
【PBR】株価純資産倍率のことを指し「1株に対して純資産の何倍の値付けか」を表すものです。
どの指標も、数値が高いと株価は割高とされ、低いと割安と判断されます。
【この記事もおすすめ】 株取引で情報収集は必要?上達するためには何を見ればいい?オンラインの情報源も紹介! |
株式初心者入門
金融機関にお金を預けて貯蓄すると、金利がついてお金が増えるといった時代は過去の話です。今や超低金利時代を迎えており、預けるだけでお金を増やすことは難しくなりました。 超低金利時代は今後も続くと予測されているため、自分の将来の生活や老後に備えるためには、自分の資金を資産運用によって増やす必要があります。 今回は、初心者の方に向けて、そもそも資産運用とは何か、資産運用の種類などをご紹介します。
将来に必要なお金を用意するために、今のうちから資産運用を始めようという方も多いのではないでしょうか。 ところが、資産運用は今ある資産を使って投資するため「貯金がないと始められない」と思っている方も少なくありません。 実は、資産運用のなかには最低数百円から始められるものもあります。 そこで今回は、初心者の方におすすめの少額投資について詳しくご紹介します。
老後の生活や各ライフイベントに必要な資金を用意するために、資産運用を始める方が増えています。 しかし、資産運用にはさまざまな種類があるため、「どのような方法を選べばよいの?」「どんなメリットがあるの?」など疑問を抱える方も少なくありません。 そこで今回は、資産運用の基本をはじめ、資産運用の必要性、失敗しないコツなどについて詳しくご紹介します。
【AB IQ】 株式投資におけるビッグデータの活用
PDF版をご希望の方はこちら
ビッグデータはなぜそれほど重要なのか?
これらすべてのデータをまとめると、アナリストは従来入手できなかった情報を得ることになる。しかし、投資に有用な知見を生み出すためには、アナリストはデータが何を意味するのかを問わなければならない。何人の顧客が商品について調べるために、実際に店に来ているのか? どのような価格競争が繰り広げられているのか? 投資分析への活用方法 どのような商品特性が人気を呼んでいるのか? こうした問いかけをしてデータを見る必要がある。
スキルを統合して知見を生み出す
人間の関与も重要
株式 カテゴリでよく読まれている記事
株式 カテゴリの新着記事
投資分析への活用方法
運用サービス
アライアンス・バーンスタイン株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第303号
【加入協会】一般社団法人投資信託協会/一般社団法人日本投資顧問業協会/日本証券業協会/一般社団法人第二種金融商品取引業協会 投資分析への活用方法
https://www.alliancebernstein.投資分析への活用方法 co.jp/
当資料についての重要情報
投資信託のリスクについて
アライアンス・バーンスタイン株式会社の設定・運用する投資信託は、株式・債券等の値動きのある金融商品等に投資します(外貨建資産には為替変動リスクもあります。)ので、基準価額は変動し、投資元本を割り込むことがあります。したがって、元金が保証されているものではありません。投資信託の運用による損益は、全て投資者の皆様に帰属します。投資信託は預貯金と異なります。リスクの要因については、各投資信託が投資する金融商品等により異なりますので、お申込みにあたっては、各投資信託の投資信託説明書(交付目論見書)、契約締結前交付書面等をご覧ください。
お客様にご負担いただく費用:投資信託のご購入時や運用期間中には以下の費用がかかります
● 申込時に直接ご負担いただく費用 …申込手数料 上限3.3%(税抜3.0%)です。
● 換金時に直接ご負担いただく費用…信託財産留保金 上限0.5%です。
● 投資分析への活用方法 保有期間に間接的にご負担いただく費用…信託報酬 上限2.068%(税抜1.880%)です。
投資協定を海外ビジネスの「お守り」に、その活用方法とは(世界、日本)
図:進出先国政府の措置・対応により直面した課題
注1:集計対象は現地政府の措置・対応により課題に直面したと回答した177社。
注2:その他は自由記述のみで回答した企業のうち、現地政府の制度運用や個社に対する投資関連措置を課題と指摘した16社。
出所:2020年度「日本企業の海外事業展開に関するアンケート調査」(ジェトロ)
まずは自社の投資が協定の保護対象であることを確認
投資協定ではまず、自社の投資が協定上保護される「投資財産」(investment)に該当するかを確認する。日本が締結する投資協定のほとんどで、投資財産は「全ての種類の資産」(every kind of asset)と定義される。この場合、具体的には、現地子会社や株式、債権、知的財産権、法令によって与えられる権利(免許、承認、許可)などが含まれることになる。有体や無体、動産や不動産を問わず、その対象は幅広い。また、企業は必ずしも投資財産を直接的に所有または支配する必要はなく、間接的な所有・支配でも許容される。
課題に対応したルールを探す、複数の協定を参照することもポイント
課題 | 対応する 投資協定ルールの例 | 各投資関連協定におけるルールの有無 | ||
---|---|---|---|---|
日中韓 投資協定 | 日ベトナム 投資協定 | TPP11 (投資分析への活用方法 投資章) | ||
不透明な制度や突然の規制変更が原因で、事業の継続に支障をきたした | 透明性の確保(法令の公表義務など) | ○ (10) | 投資分析への活用方法 ○ (7) | ○ (注3) |
適当な理由なく事業許認可の更新を拒否されたり、手続きに遅延が生じたりした | 公正衡平待遇 | ○ (5.1) | ○ (9.1) | ○ (9.6) |
事業の利益を日本に送金することが制限された | 資金の移転(送金の自由など) | ○ (13、注2) | ○ (12) | ○ (9.9) |
現地労働者の雇用を求められた | 投資分析への活用方法特定措置の履行要求(自国民雇用要求)の禁止 | × | × | × |
現地人の役員への任命を求められた | 特定措置の履行要求(役員国籍要求)の禁止 | × | ● (4.1(f)) | ● (9.11) |
技術移転を要求された | 特定措置の履行要求(技術移転要求)の禁止 | △ (7.2) | ● (4.1(g)) | ● (9.10) |
ロイヤルティーへの介入を受けた | 特定措置の履行要求(ロイヤルティーへの介入)の禁止 | × | × | ● (9.10) |
他国の企業が事業許認可を受ける中、自社の事業許認可が明確な理由なく拒否された | 最恵国待遇 | ○ (4) | ● (2.2) | 投資分析への活用方法 ● (9.5) |
十分な補償を受けないまま、土地の明け渡し要求や営業権剥奪など(収用)を被った | 収用および補償 | ○ (11) | ○ (9.2~4) | 投資分析への活用方法 ○ (9.8) |
現地政府と約束した投資条件(補助金や免税などの投資優遇を含む)を破棄された | 契約などの約束順守(アンブレラ条項) | ○ (5.2) | × | × |
注1:
○:ルールの規定あり。
△:ルールの規定はあるが、適用は条件付き。※日中韓投資協定では、「不当または差別的な」技術移転要求のみを禁止としている。
×:ルールの規定なし。
●:留保表で列挙した措置や分野には適用されない。
注2:承認手続き期間は約1カ月とし、2カ月を超えてはならない。
注3:同規定は投資章ではなく、第26章(透明性および腐敗行為の防止)で規定されている。
出所:各協定文からジェトロ作成
課題解決に向けたアプローチもさまざま、実際の活用事例も
注1: 投資についてのみ約束を取り交わした投資協定と、投資に関するルール(投資章)を定めた経済連携協定(EPA)や自由貿易協定(FTA)の総称。 注2: 投資協定の概要については、「『世界は今-JETRO Global Eye』 海外進出する企業を守る こんなときに役立つ『投資協定』(動画)」を参照。そのほか、経済産業省のウェブサイト(105.94KB)では、日本の投資関連協定の締結状況やその活用事例を確認できる。 注3: 利益否認条項(denial of benefits)などと呼ばれる。 注4: 各ルールのより詳しい内容については、経済産業省通商政策局編「2020年版不公正貿易報告書 」の第III部第5章(投資)なども参考になる。 注5: 日中投資協定第5条3項は、土地収用などに当たっての補償の水準について、「(国有化または収用などの)措置が取られなかったとしたら、当該国民および会社が置かれたであろう財産状況と同一の状況に当該国民および会社を置くものでなければならない」と規定している。 注6: 投資協定に基づく仲裁制度については、2020年2月10日の地域・分析レポート「世界で普及する投資仲裁の活用、日本企業による利用機会も拡大」も参照。
コメント