ボリンジャーバンド
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
詳しくみる
個人投資家が狙うべき「利益の出やすい株の共通点」
日本株ファンドマネジャー歴25年。年間100社を超える調査取材をこなし、公的年金・投資信託・NY上場ファンドなど20代で1000億円以上、40代で2000億円超の日本株運用を担当。ベンチマークである東証株価指数(TOPIX)を大幅に上回る運用実績をあげてきた。
ファンドマネジャー時代の1999-2013年に毎週書いてきた投資情報「黒潮週報」は、英語・中国語に翻訳され、海外機関投資家に配布されてきた。中東・中国・東南アジアに出張し、機関投資家と直接対談してきた経験から、外国人投資家事情に精通。
楽天証券では2014年から現在まで、同社投資メディア「トウシル」にて月曜日から木曜日まで「3分でわかる!今日の投資戦略」を連載。月間200万ページビューを超える人気コラムとなっている。
企業会計基準委員会「ディスクロージャー専門委員会」委員、内閣府「女性が輝く先進企業表彰選考会」委員など歴任。
著書に『IFRSで企業業績はこう変わる』(日本経済新聞出版)、『クイズ会計がわかる70題』(中央経済社)、『NISAで利回り5%を稼ぐ高配当株投資術』(日本経済新聞社)など。
「この株は売り? それとも買い?」「儲かる株はどっち?」 まるで投資シミュレーションのようにクイズを解きながら「株で勝つ技術」を身につける画期的な1冊『株トレ――世界一楽しい「一問一答」株の教科書』が発売された。 ファンドマネジャー歴25年、2000億円超を運用してTOPIXを大幅に上回る好実績をあげたスペシャリスト の窪田真之氏が、何万回にも及ぶ膨大なトレードの末に確立した「トレードで勝つ技術」を1冊に凝縮した本だ。チャートのテクニックを最大限に活かすためには、どんな株を狙えば良いのだろうか。窪田氏に話を聞くと、「個人投資家にとって利益を出しやすい株」があることを明かしてくれた。
Photo: Adobe Stock
トレンドが出やすい小型株はチャート分析が効果的
窪田真之さん(以下、窪田):トレンドが出やすい株はチャート分析が有効だと思いますし、上手くトレンドに乗ることで大きな利益が得られます。
例えば、小型成長株や東証マザーズに上場している株などはトレンドが出やすく、上がる時はどこまでも上がっていき、下がる時はどこまでも下がります。こういう トレンドが出る株を選んで 、上昇トレンド で 買い、下降トレンドで空売りするのが良いと思います。
窪田:そうとも言い切れません。 時価総額が大きいほうが値動きが小さくなる傾向はありますが、浮動株や流動性の違いがありますので、一括りに時価総額が大きいからトレンドが出にくいとは言えません。
「話題だから買う」のではなく、きちんとチャートを確認
窪田:値動きとしては、長期で下落していて、底値圏でしばらく もち合いが 続いていて、短期的に急騰した株を買い候補としていました。
窪田:そんなことはないと思います。デイトレをやる時に、13週移動平均線や26週移動平均線の傾きを頭に入れた上で、5日とか10日の移動平均線を見れば、よりうまくトレードできると思います。
窪田:テーマ株については、そもそもチャートをきちんと見ていない人が多いように感じます。例えば、「この関連だから買い」「新しいテーマに変わったから売り」といったように、チャート以外の情報で売買を判断しているということです。
窪田真之(くぼた・まさゆき)
楽天証券経済研究所 所長兼チーフ・ストラテジスト
大和住銀投信投資顧問などを経て、2014年より楽天証券経済研究所チーフ・ストラテジスト。2015年より所長兼務。日本株ファンドマネジャー歴25年。年間100社を超える調査取材をこなし、公的年金・投資信託・NY上場ファンドなど20代で1000億円以上、40代で2000億円超の日本株運用を担当。ベンチマークである東証株価指数(TOPIX)を大幅に上回る運用実績をあげてきた。楽天証券では2014年から現在まで、同社投資メディア「トウシル」にて月曜日から木曜日まで「3分でわかる!今日の投資戦略」を連載。月間200万ページビューを超える人気コラムとなっている。主な著書に『株トレ 世界一楽しい「一問一答」株の教科書』(ダイヤモンド社)がある。
【図解】ボリンジャーバンドの仕組みと逆張りの使い方・シグナルをわかりやすく解説!
正規分布とは、たくさんの数値のデータの平均をとり、平均を中心にして数値ごとに並べると、 「高い確率で平均に近いほど数が多く、平均から離れるほど数が少なくなる」 ということです。 近い例で言えば、テストなどで使われる「偏差値」は、この真ん中である平均を50として、一人一人の点数が、どのくらい離れているかを表しており、やはり50から離れるほど、人数は少なくなっていきます。 そのため、偏差値50のほど人数が多く、50から離れるほど人数は少なくなります。
☝多くのデータを集めるとほとんどが一定範囲の中に収まる
そして、 標準偏差(データのバラつき具合)の単位の1つである、 『σ(シ グマ)』 という記号で表すと、上の図のようになります。 そして、全体のデータを、平均(偏差値でいう50)から、以下のような統計が出てきます。
この正規分布の考え方を、株価チャートに 置き換えたのが 「ボリンジャーバンド」 です。
ボリンジャーバンドの見方・分析法
上記のようにボリンジャーバンドは「正規分布」の考え方が代入されています。つまり、終値が正規分布に当てはまるとなっているため、株価がバンドの終値のどこに位置しているかによって、その後の株価の推移を分析します。
「ボリンジャーバンド」は株価がこの中で収まる確率を示す
ボリンジャーバンドの基準となる、真ん中にある線は「単純移動平均線」であり、言い返ると「終値の平均」です。 グランビルの法則などからも、「株価は、移動平均線の近くにあることが多く、大きく放れたした数値を取る可能性は低い」という考えがあります。 言い返ると、 「株価と移動平均線との関係が、 正規分布のようになる」 と考えるのです。 株式投資などでよく使われるボリンジャーバンドの使い方 ちなみに、ボリンジャーバンドの作成者であるボリンジャー氏は、20日移動平均線をベースで考えています。
各バンドと株価の位置の関係性を考える
正規分布の考えが応用するので、「ボリンジャーバンドが示すバンドの中に、それぞれの確率で株価が収まる」と考えます。 そのため、株価とボリンジャーバンドの位置関係は、
収まると考えることができます。 言い返ると、 正規分布が成り立つのであれば、株価(終値)が ±2σより外で終わる確率は約4.5%、±3σより外で終わる 確率は約0.3%程度 しかないとも言えるのです。
ボリンジャーバンドの「逆張り」の売買タイミング
ボリンジャーバンドの正規分布の考え方を考慮すると、「逆張り」の使い方が考えられます。また、 ボリンジャーバンドの逆張りは、一般的な使い方として紹介される場合もありますが、大きなリスクを背負っています。 それをしっかりと理解したうえで、内容を見ていってください。
ボリンジャーバンド±2σや±3σでの転換
株価がボリンジャーバンドの 移動平均±2σや±3σ付近になると、 株価は転換しやすくなります。 バンドの中に、高い確率で収まるということは、 「移動平均+2σ以上➔売り」 「移動平均-2以下σ➔買い」 という、 逆張りの参考材料と考えることができます。 しかし、このボリンジャーバンドの逆張りは、 これはある欠点をもっています。
ボリンジャーバンドだけの逆張りのエントリーは危険!?
◎もみ合い相場では利益が小さくなる
特にもみ合い相場でのボリンジャーバンドの ±2σで、株価は反転する可能性は高いため、そこでエントリーができれば、利益を取れる確率は高いです。 しかし、もみ合い相場では、 株価の 変動幅が小さい場合が多い為、 100点満点のエントリーをしても、 そこまで大きな利益はつかみにくいです。 ボリンジャーバンドが±2σで反発・反転する場合は、もみあい相場というのが前提となるため、この逆張りで得る利益は少なくなります。
◎トレンド発生時にあてにならない
ボリンジャーバンドは、トレンドが 形成するときに、 +2σに沿う形で株価が変動する ことがよくあります。 または、終値が±2σを突破することが、その方向へのトレンド発生のサインとなることもあります。
つまり、±2σにタッチしたことで、容易に逆張りをすると、 大きなトレンドに対して逆らう エントリーを行ってしまうことになるのです。 このボリンジャーバンドを作ったボリンジャー氏も、株価が+2σを上回ってもても、売りサインでもないし、-2σを下回っても、買いサインでもないと、この売買に否定的です。 もちろん、ボリンジャーバンドによる、 逆張り エントリーを得意な手法としている投資家もおり、全ての注文に損切りを入れておけば、問題ないという意見はあると思います。 経験が浅い方は、ボリンジャーバンドによる新規のエントリーは控えておくことがオススメです。
ボリンジャーバンドは逆張りだけじゃない
そして、ボリンジャーバンドの使い方はこれだけではありません。 バンドの幅などを分析することで、 『長期的なトレンドを分析し順張りを行うこと』も可能です。
テクニカル分析で相場の流れをつかもう!具体的な分析手法を紹介
株の分析手法にはテクニカル分析とファンダメンタルズ分析の2種類があります。過去の値動きから考えるのがテクニカル分析、企業業績等を使って分析するのがファンダメンタルズ分析です。
テクニカル分析は過去の値動きから考える
ファンダメンタルズ分析は企業業績等を使う
テクニカル分析で使う指標には2種類ある
テクニカル分析で使う指標にはトレンド系とオシレーター系の2種類あり、相場の流れや方向性を判断するために使うのがトレンド系テクニカル指標、買われ過ぎや売られ過ぎを判断するために使うのがオシレーター系テクニカル指標です。
1.トレンド系テクニカル指標
一目均衡表とは、相場が買い方と売り方の均衡が崩れたときに大きく動くことに着目して、どちらが優勢なのか均衡関係を一目でわかるようにしたテクニカル指標です。
2.オシレーター系テクニカル指標
テクニカル分析3つのメリット
1.株価チャートは視覚的で分かりやすく分析しやすい
2.経済や財務諸表の知識がなくても分析できる
3.プロと個人投資家で情報量の差が小さい
テクニカル分析3つのデメリット
- 事象に対応できない
- 複数の指標で違うシグナルが出る場合がある
- 分析結果が常に正しいとは限らない
1.株価の急落など突発的な事象に対応できない
2.複数の指標で違うシグナルが出る場合がある
3.分析結果が常に正しいとは限らない
テクニカル分析を実際に使う場合の注意点
テクニカル分析を活用して投資銘柄を探そう
【株初心者向け】株式投資の始め方や勉強しておきたい3つのことなどを解説
株の売り時の見極めポイント4つや注意点、分析ツールを解説
株の買い方や証券会社選びのポイント、注文方法の種類や違いを解説
MONEY HUB PLUS 編集部
未来につながる投資情報メディア「Money Hub Plus(マネハブ)」の編集部です。
みなさまの資産形成に役立つ情報を日々発信しております。
商号等:株式会社Fan 金融商品仲介業者 登録番号:北陸財務局長(金仲)第35号
当社は所属金融商品取引業者の代理権は有しておりません。
当社は金融商品仲介業に関してお客様から直接金銭や有価証券のお預かりをすることはありません。
【所属金融商品取引業者等】
株式会社SBI証券 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会
楽天証券株式会社 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第195号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
ウェルスナビ株式会社 株式投資などでよく使われるボリンジャーバンドの使い方 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第2884号 株式投資などでよく使われるボリンジャーバンドの使い方
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
AlpacaJapan株式会社 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第3024号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
ソニー銀行株式会社 登録金融機関 登録番号:関東財務局長(登金)第578号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会
FXで利益を狙えるテクニカル指標の組み合わせは?ボリンジャーバンドとRSIをトレーダーが解説
※図はTradingViewより筆者作成
1-2.ボリンジャーバンドの売買サイン
2.RSIの使い方
2-1.RSIの概要
※図はTradingViewより筆者作成
RSIは「The Relative Strength Index」の略で、日本語では「相対力指数」と訳されます。
2-2.RSIの売買サイン
3.ボリンジャーバンド&RSIを使用したトレード手法
3-1.手法の手順
- 環境分析を行う
- ボリンジャーバンド±2σを超えるタイミングを待つ
- RSIでエントリータイミングを待つ
- ボリンジャーバンドと重要ラインで決済ポイントを決定する
環境分析を行う
ボリンジャーバンド±2σを超えるタイミングを待つ
RSIでエントリータイミングを待つ
ボリンジャーバンドと重要ラインで決済ポイントを決定する
3-2.手法のポイントと注意点について
学生時代にFX、先物、オプショントレーディングを経験し、FXをメインに4年間投資に没頭。その後は金融業界のマーケット部門業務を目指し、2年間で証券アナリスト資格を取得。あおぞら銀行では、MBS(Morgage Backed Securites)投資業務及び外貨のマネーマネジメント業務に従事。さらに、三菱UFJモルガンスタンレー証券へ転職し、外国為替のスポット、フォワードトレーディング及び、クレジットトレーディングに従事。金融業界に精通して幅広い知識を持つ。証券アナリスト資格保有 。Twitter : @sweetstrader3 / Instagram : @fukuokasho12
最新記事 by 中島 翔 (全て見る)
- 日本の仮想通貨取引所の特徴、取扱通貨の徹底比較(現物) - 2022年5月31日
- STEPNの2つの仮想通貨「GMT」と「GST」の違いとは?【Move to Earn(動く+稼ぐ)】 - 2022年5月31日
- 2022.5.31 マーケットレポート【ビットコインはレジスタンスラインを突破】 - 2022年5月31日
- 2022.5.30 マーケットレポート【米国株は短期的な反発のフェーズに】 - 2022年5月30日
- 売買比率の見方と活用方法は?IG証券での使い方を解説 - 2022年5月27日
おすすめのFX会社・FXサービスは?
72万口座超の大手FXサービス(2021年7月時点)。業界最狭水準のスプレッドに加え、デモ取引も利用可能!
DMM FX
アプリで高機能チャート利用可!最短で1時間後に取引可能、LINEやAIチャットでの問い合わせなどサポートも充実
松井証券 MATSUI FX
レバレッジ1倍、100円からの少額取引が可能。業界最狭水準のスプレッド、28種類のテクニカル指標も利用可
FX投資の人気コラム
FXの最新ニュース
- 2022/4/25SBIネオモバイル証券「ネオモバ3周年大感謝祭番外編」キャンペーン実施。新成人対象に
- 2022/4/24SBIネオモバイル証券が国内株式の利用料最大99.8%還元キャンペーン、5/2開始
- 2022/4/2Z世代の8割超が「18歳になったら投資をはじめたい」LINE証券が投資意識調査
- 2022/1/18インヴァスト証券、FX取引量に応じて寄付できる「社会貢献ポイント」で21年度に322万円寄付
- 2021/12/11米CPI公表やオミクロン株による株価の影響は?2021年12月6日~10日の株式・金利マーケットレポート
学生時代にFX、先物、オプショントレーディングを経験し、FXをメインに4年間投資に没頭。その後は金融業界のマーケット部門業務を目指し、2年間で証券アナリスト資格を取得。あおぞら銀行では、MBS(Morgage Backed Securites)投資業務及び外貨のマネーマネジメント業務に従事。さらに、三菱UFJモルガンスタンレー証券へ転職し、外国為替のスポット、フォワードトレーディング及び、クレジットトレーディングに従事。金融業界に精通して幅広い知識を持つ。証券アナリスト資格保有 。Twitter : @sweetstrader3 / Instagram : @fukuokasho12
コメント