【集中投資でFIREした元会社員が教える】なぜ投資家は暇そうにしているのか?
小型株集中投資で築いた資産をもとに、入社4年目の26歳でFIRE(経済的自立と早期リタイア)を果たした『投資をしながら自由に生きる』の著者が、「お金と時間の自由」を最速で得るための秘策を伝授! 最小限の時間で場所にも縛られず、極めて自由度が高い状態で仕事を楽しみしながら、経済的自由を謳歌するたった1つの方法を徹底指南する。 【この記事の画像を見る】 その理由とデイトレ手法を徹底解説 ● 投資と投機の違い 投資は、自分が働かなくてもお金が入ってくる仕組みを所有することだといいました。株式投資にせよ、不動産投資にせよ、自分の時間を使わなくても、所有しているだけでお金が入ってくる仕組みです。 しかし、同じ株式投資でも秒単位の値動きをとらえて売買するような「スキャルピング」や「デイトレード」のような手法は、投資とは呼べません。これらはギャンブル性の高い「投機」といえます。同様に、「証拠金」を入れて、レバレッジをかけて差益を狙うFX取引や商品先物取引も、投機であり、投資とはいえません。 そもそも「投資」と「投機」は、その行為の本質的な意味が異なります。 投資は、株の配当金や不動産の家賃(インカムゲイン)、保有していた株や不動産の売却益(キャピタルゲイン)を得ることを目的にしています。一方の投機は、目先の価格変動を予測し、売値と買値の差額によって生じる「利ざや」を抜くことを目的としています。 ◆「投資」と「投機」の違い 【投資】価値あるもの(資産)を所有することが目的 【投機】価格変動から利ざやを抜くことが目的 相場が開いている時間帯、需給や市場環境の変化などがさまざまに絡み合った複雑な要因によって、「価格」は変動し続けます。その価格変動から利ざやを抜く投機では、つねに相場を監視し続ける必要があります。 それは不労所得ではなく、むしろ精神的な緊張感とストレスをともなう“重労働所得”です。映画やドラマで、複数台のPCモニターに映し出されたチャートを同時にチェックしながら、即時に売買を判断し注文を繰り返す人のやっていることが、いわゆる「投機」です。 一方、投資は本質的な「価値」に対してお金を投じます。目先の需給や市場環境の変化によって「価格」はつねに変動しますが、企業や不動産の本質的な「価値」は、すぐには変動しません。そのため、投資先を見極めるために時間を使うことはあっても、つねに価格の変動を監視する時間は必要ありません。 その理由とデイトレ手法を徹底解説 投機をやっている人はつねに忙しそうにモニターに張りついていますが、投資をやっている人はいつも暇そうにしているものです。 株式や不動産の「価値」にお金を投じる投資家は、自分の時間を使って働くことなく収入を得ることができます。一方、「価格」の変動にお金を投じる投機家は、同時に時間も労力も投じる必要があるため、投資をしているように見えますが、実情は「労働」と変わりません。 「お金と時間の自由」を目指すのであれば、「投機」ではなく「投資」によってお金を増やすほうがよいのです。
株のデイトレのやり方を徹底解説。手数料格安の証券口座を使うのがキモ
例えば、デイトレで投資金額の2%の利益を得られたとします。
100万円投資して2万円儲かったイメージですね。
しかしここで使っている証券会社の手数料が買いと売りで合計1%かかっていたらどうでしょう。
100万円投資して2万円儲かったのに、そのうちの1万円は手数料として支払う羽目になってしまいます。
実に利益の50%です。
(そして手数料の厄介なところは儲かった時だけでなく損した時にも支払う必要がある点です。)
これが デイトレの場合は頻繁に利益確定を行うので、利益が出た場合は毎年税金を支払う必要が生じてしまいます。
税金を支払うのを先送りにすれば、それだけ複利効果を高めて投資のリターンを上げることが期待できるのですが、デイトレでは難しいということですね。
残念ながらこの二つのデイトレのデメリットを100%克服する方法は存在しません。
とはいえ、 今回の記事で解説する手順では極力この二つのデメリット(手数料と税金)の負担が軽くなるように工夫していきます。
【デイトレのやり方1】口座開設
まずトップクラスに重要なのが、 「そもそもどこの証券口座でデイトレードを行うか」 といった問題です。
薄い利益を積み重ねていくのがデイトレードです。
先ほどの例に挙げたような、往復の手数料が1%も発生する証券会社でデイトレードを始めてしまってはほとんど勝ち目はありません。
手数料格安の口座を使うべき
つまり、 何にもまして手数料が安い証券口座を使うべき なのです。
多少UIが良くないとか、ポイント還元が少ないとかそういったことは手数料に比べればどうでもいいです。
デイトレ以外の株式投資でも手数料にはもちろん注意すべきですが、デイトレーダーは何よりも手数料を最重視してください。
デイトレ向きの手数料格安サービス
SBI証券はアクティブプランを選択すれば国内株式の現物取引が1日100万円まで手数料無料で行えます。
従って、運用金額が少額であればSBI証券のアクティブプランを使うだけで手数料問題は完全に解決できると言えます。
松井証券は、国内株以外売買できないというデメリットがある一方、 月間の約定代金が50万円までであれば手数料が発生しません。
SBI証券だけで足りなければ、こちらを併用することで実質的に手数料無料の枠を拡大できます。
一方のネオモバは取引ごとに手数料が発生する仕組みではなく 月額制 です。
すなわち、こちらも取引頻度が多いデイトレーダーに向いたサービスだと言えます。
具体的には月間の約定代金が50万円までであれば月額220円(税込み)で何回でも取引することができます(2021年6月現在)。
ネオモバは通常の100株単位ではなく1株単位で日本株が売買できるという仕組みでして、少額から始めてリスクを抑えたいデイトレーダーにオススメです。
特に値嵩株をデイトレで取引したい場合に向いています。
例えば、ファーストリテイリング株で利益を狙えそうだと判断したときに、通常の証券口座であれば最低850万円程度の資金とそれに応じた手数料が必要です。
こういったとき、ネオモバであれば85,000円程度あればファストリ株を買えますし、月額制なので取引毎の手数料も発生しません(2021年6月現在)。
コメント