ボリンジャーバンドの基本〜おすすめの使い方・高勝率手法を紹介!
ボリンジャーバンドを使うと、今まで漠然と高値・安値からの転換点を、MAとインジケーターで判断していたときより視覚的に捉えることが出来るし、エントリーポイントについてもブレイクアウトからの戻りを見てから入るのと同じ要領で待てて、かつ上ヒゲにこだわった分判断もしやすく、ルールを守りやすい手法だと思いました。
また負け癖に通じる性格についてのご指摘も思い当たる点があり、今後の改善点に致します。
riki
先週、nzdjpyの一時間足で出た逆張りからのトレンドフォローで60pips獲得することができました。
逆張りからのトレンドフォローを続けて六ヶ月経過し、やっとわかり始めた感触があります。
みつしろさんには感謝しかありません。Y
まずは、 ボリンジャーバンドの上側で価格が推移するような強いアップトレンドを見つけます。
天井付近で揉み始め、-2σにタッチすることを確認します。
それでもまだ上に行く場合もありますが、その時は早めにロスカットでOK。
まだ流れが決まりきっていないからこそ優位性があるのです。
よって、 ミドルを超えなければショートエントリー。 ここまでが基本の型です。
- ボリンジャーバンドは移動平均線を元に、統計的な価格の振れ幅を示すインジケーター。(トレンド系の指標)
- トレンドの方向性や価格の偏り、ボラティリティの大きさが資格的に分かる。
- よくある逆張りのシグナルとしても使えるが、いつレンジブレイクするかわからずリスクリワードが不利なので非推奨。
- トレンド転換のタイミングをピンポイントで見つける「逆張りからのトレンドフォロー」手法に使うのが超おすすめ!
逆張りからのトレンドフォローは、ボクもメインで使っていますが、初心者が初めて覚える手法としても、中上級者にもおすすめです。詳しい解説動画は、この下からメールマガジンに登録するとすぐに見られます。ぜひあなたの戦術に加えてくださいね!
FXで勝ち続ける次世代トレーディングの極意を知りたくありませんか?【豪華プレゼント付き】
メルマガでは、 ブログでは書けないような更に深い内容を、様々な事例を取り上げながらご紹介しています!
FXで勝ち続けるためのメンタルと手法を学べる、電子書籍と講義(期間限定のプレゼント)でお伝えしています 。
仲間づくりのために、メルマガでは質問なども受け付けていますので、 ボクに直接ホットラインで質問できる ようになります!
P.S.
FXについてどこからはじめて良いかわからない方はこちらの記事から読んでみてください!
P.P.S.
FXで自由な時間とお金が欲しい? まずはこの記事で「FXトレーダーの真実」を知ってください…。
人気ブログランキング参加しています!
良ければ下リンクをポチッとお願いします! ボリンジャーバンドの収縮
- メンタルをブラされることなく、ストレスフリーで勝ち続けられている3つの秘密
- 初心者がゼロから勝ち続けるトレードスキルを習得するための成功法則
- ドラゴンボールから学ぶ究極のFX上達法
1 件のコメント
コメントを残す コメントをキャンセル
RECOMMEND
FX逆張り手法完全マニュアル|FX初心者向けまとめ
ヒンデンブルグオーメンの使い方。2回点灯でVIX指数先物が買い!
FXのスイングトレードとは?メリットや特徴を初心者向けに解説
FXの必読本はFXが上達する上で本当に必要なの?
FXの鉄板テクニカルパターン「ヘッドアンドショルダー」の攻略法とは?
【超重要】凡人トレーダーが天才トレーダーになるための方法とは!
FX初心者向け1000通貨〜少額取引のポイントとおすすめの口座
ボラティリティがわかるインジケーター9種とおすすめ2選を紹介!
FX初心者はまずここから!「FX基礎編動画無料セミナー」↓↓
FX初心者はこの順番で記事を読もう!↓↓
FXを初めて3ヶ月〜半年以上の方へ!伸び悩んだらここをチェック!↓↓
海沼 光城 / Mitsushiro Kainuma
『THEORIES 相場で生き残る11の法則』『THEORIES 相場で生き残る11の法則』はAmazon Kindle 有料書籍の「ビジネス・経済」部門、「投資・金融」部門、「財務会計」ランキングで堂々1位を獲得!(2020年2月10日時点)
「FXの発信をしている人は、『勝ててないのに勝っているフリをしている』人が多い中、海沼さんは、本当に勝ち続けているんだな、というのが伝わってきます。」「みつしろさんの失敗談やそこから来る人生観が書かれていて、凄いエネルギーをもらえる本です!」など、発売開始直後から大きな反響をいただいています。
『FX2.0』
ついに累計48000ダウンロード超え!
特に鉄板手法の「逆張りからのトレンドフォロー」とどんなに手法を覚えても身に付けることができない秘伝の「負けなくなるメンタルコントロール術」が無料で手に入ると、FX初心者からベテラントレーダーまでロングランの人気電子書籍です。
人気記事ランキング
カテゴリー
無料メルマガ特典の電子書籍の感想
Yと申します。今回メールさせていただいたのは、みつしろさんのおかげで、8月のトレードで利益が残すことができたからです!
しかも390pipsを獲得することができました!FXを始めて2年くらい経ちますが、月単位で結果を残すことができたのは初めてです。
5月からグランドセオリーに入会し、翌日から養成ギプスでコツコツとエントリー、利食い、損切りを無意識にできるよう訓練してきました。
それから、みつしろさん推奨の日足、4時間足で朝一の環境認識だけでトレードする手法を使い、大きく利益を残している状況です。
これからもロットを上げながらコツコツとこの手法を使い、利益を残せるよう頑張っていきます!
suideiさん
kazuさん
kenboさん
こんにちは。とても無料とは思えない内容のコンテンツを提供していただきありがとうございます。
最も感心させられてしまったのは、プロの手法や考え方を惜しげもなく披露していただけることは
もちろんですが、トレードを通した人生感や哲学も教えていただけるところでした。
とかくどのくらいの期間でどのくらい設けたという話が跋扈するこの業界の中で、健康や日常生活とをうまく融合させてトレードにあたるという考え方に脱帽といった感じです。ありがとうございます。
また、自分も格闘技と麻雀に興味があり桜井章一さんを勝手に人生の師としているところでしたが、動画で桜井章一さんの本の一文を引用されていたことにはとても驚愕しました。
桜井章一さんの言葉で日常がだらしない人間が ”勝負のときだけ勝とう”というのは誤りだ、みたいなのがあるのですが、トレードについても同じなんだなぁと感心させられました。
現状マイナスからのトレードとなっていますが、勉強しなおしてコツコツ日常生活ともども修正していきたいと思います。
いやぁとても良い方にネットを通してですがお会いできたことに感謝です!
自分はFXを始めて1か月くらいの初心者です。いつも勉強させていただきありがとうございます。
自分はレジサポ転換をメインでやっていこうとトレードインターセプターで検証を重ねていましたが、実践では謎のポイントでエントリーし見事に高値や安値をつかんで敗北したり、いいポジションを持っても逆行するローソク足の動きにビビって決済したりで全く勝てませんでした。
しかし、今日こそみつしろさんの教えを実践しようと思い、今日の夕方につけたユーロ円の高値をブレイクしたあとの戻しを待ってエントリーし、ついに12pipsとることができました!!本当にうれしいです。みつしろさんのおかげです!
特に勉強になったのは待つことの重要性です。みつしろさんはとにかく待てとおっしゃっていましたが本当にその通りだと思いました。あとはカップアンドハンドル、フラッグなどの具体的な形を教えていただいたのでレジサポ転換をする上での武器が増えたような気がします!また、トレードで大事なのはメンタルだなとも感じてきたので、そのあたりも詳しく話していただいて勉強になります。逆張りからのトレンドフォローもレジサポ転換を極めたら挑戦しようと思います!
当然まだまだマイナスなんですが今日の初勝利の気持ちを忘れずに徐々に利益を出せるトレーダーになりたいと思いますので、これからもたくさん勉強させていただければと思います。
ISAMIさん
現状、勝てていない人には素晴らしい電子書籍だと思います。本当に有料級だと思います!私にはとても勉強となりました。
これからは自然体でできるトレードスタイルで、エネルギー効率が高いトレードを確立していきたいと思います。
FXで負ける人の4パターンでは、その全てに当てはまっていました。
解決するための具体的な方法も書かれていますので参考にして変えていくための努力をしていきます!
まずは「トレードしている以外の時間」の過ごし方から変えていくことがとても大事なんですね。
そして、とにかく「余計なことをしない」、コレがやっぱり究極の上達法だと思います。
これからも、いろいろと勉強させていただきたいと思います。どうもありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
ボリンジャーバンドの相対性を利用してトレードの幅を広げよう!
ぱっと見普通のオシレーターです。 しかし、これは現在のレートがボリンジャーバンドのどのあたりにあるのかを示すインジです。 ボリバンと一緒に表示させました。 ボリンジャーバンドの収縮 メインチャートも下のオシレーターもMA20の2σの設定にしています。 チャートを見ていただくと分かりますが、メインチャートでボリバンの2σを超えたところでは、下のオシレーターの上の白い点線(1.0)を上抜けています。 同じく、メインチャートで-2σを割ったところでは下のオシレーターの下の白い点線(0)を割っています。 レートがMA20にある場合は、%Bは0.5を示しま.
%Bはボリバンから派生したオシレータータイプのインジで、ローソク足がボリンジャーバンドのどの位置にあるかを示します。
下のチャートをご覧ください。
- ローソク足の終値がボリバンの2σを実体で上抜けると%Bは1を超える
- ローソク足の終値がボリバンの-2σを実体で下抜けると、%Bは0以下になる
- ローソク足の終値がミドルバンド上にあると%Bは0.5になる
ダイバージェンスと言えばトレンドの転換です。
ボリンジャーバンドにおいても、絶対的な高値安値と相対的な高値安値にギャップが生じたときは、トレンドの転換が発生しやすいと考えます。
ボリバンの相対性を利用したトレード手法
1.エクスパンションが発生する
スクイーズが長く続くとボラティリティが一気に拡大してエクスパンションが始まります。
このエクスパンションはボリバンの両端が拡大することからも分かりますが、Bollinger Bandwidthというインジを使用すると、さらによく分かります。
ボリンジャーバンドのバンドの幅の推移を示すオシレーターです。 ボリバンだけでもバンド幅の広がりは分かりますが、このインジの方が視覚的にも明確です。 通常のボリバンと一緒に表示させてみました。 (どちらとも20期間の±2σ設定です) ボリバンの拡大や縮小の推移を分かりやすく推移していますね。 パラメーターの設定は自由に変更できますので、ボリバンのバンド幅について注目する場合には非常に有効なインジです。 (上手くいかない場合は右クリック⇒「名前を付けてリンク先保存」をクリックしてください)
ボリンジャーバンドとは?基本的な使い方から勝率アップの法則
仮想通貨トレード
今回は、テクニカル分析指標の 「ボリンジャーバンド」 について解説していきます。
ボリンジャーバンドとは?
ボリンジャーバンドは 「オシレーター系」 というジャンルに分類されるテクニカル指標です。
オシレーター系とは、カンタンに言うと「買われすぎ、売られすぎ」が分かるテクニカル指標の分類になります。
ボリンジャーバンドの仕組み
ボリンジャーバンド一本の移動平均線を中心に、上下に「+1σ、-1σ」という線を表示させたものです。
基本的な使い方
ボリンジャーバンドの 一般的な使い方は、 バンドの下にはみ出したタイミングで買い、バンドの上にはみ出したタイミングで売る といった方法です。
平均値とはすなわちボリンジャーバンドの中心にある移動平均線のことです。
伸びたゴムが縮まろうとするように、値動きの平均値である移動平均線から離れれば離れるほど、中心に戻ろうとする力が働くわけです。
使用上の注意点
それは 「トレンド相場には向かない」 と言う点です。
ボリンジャーバンドは、レンジ相場では力を発揮することができますが、トレンド相場には向かないテクニカル指標なのです。
ちなみに ローソク足がバンドに沿って反発しない現象を「バンドウォーク」と呼びます。
勝率を上げるには?
つまり レンジ相場からトレンド相場に変わる前兆を掴む必要がある のです。
これを「スクイーズ」と呼びます。 ボリンジャーバンドの収縮
これは相場が上昇するのか下落するのか迷っている時に現れる現象です。
つまり スクイーズが見られたときは、近々上か下に大きく動く可能性が高い と言う事です。
スクイーズを覚えておけばバンドウォークでエントリーしてしまう可能性を抑えることができるので覚えておいてください。
【FX】ボリンジャーバンドの順張り・逆張り手法を解説!
上記のボリンジャーバンドでは標準偏差を2に設定しているので ±2σ が表示されていますので、この上下にあるバンド内に価格がある状態は95%というこになります….. .
こう聞くと一般的に「大部分の価格は±2σ内に収まるから、±2σをはみ出した所を逆張りして狙えばいいじゃないか!」と思ってしまいますが、実は開発者のボリンジャーさんは「順張りとして使うのが本当のボリンジャーバンドの使い方だ!」と明言しています。
スクイーズとエクスパンション
バンドが縮小する現象を「スクイーズ」、バンドが拡大する現象を「エクスパンション」と呼びます。
比較的にバンドの幅が狭くなって、平行に移動しているスクイーズ時はレンジ相場になりやすく逆張り手法が有効ですが、バンドの幅が外に広がって、エクスパンションをしている時は順張りが有効です。
ボリンジャーバンドの順張り手法
ボリンジャーバンドの逆張り手法
異国のBBセット
ボリンジャーバンドをさらに使いやすく見やすく改良し、3つのインジケーターがセットになったお得なインジケーター「異国のBBセット」が販売中ですので、ボリジャーバンドをお使いのトレーダーにおすすめしたいインジケーターになります。
ボリンジャーバンドのスクイーズやエクスパンションをアラーム表示できるインジケーター
下記はエクスパンションしたときの「BB_Analyzer_2.03_alerts_nrp」ですが、エクスパンションでも上にブレイクしたチャートです↓
一方、こちらは「BB_Analyzer_2.03_alerts_nrp」でエクスパンション時、下にブレイクしたチャートです↓
なお、スクイーズの時はレートが上下に動いても色は同一です。
上ブレイク後のスクイーズです↓(デフォルトでは黒色に設定されています)
下ブレイク後のスクイーズです↓(デフォルトでは黒色に設定されています)
各状態のバンド内の色の変更はパラメーター設定から行えます↓
なお、BB_Analyzer_2.03_alerts_nrpではボリンジャーバンドの真ん中のライン(ミドルバンド)も上方向、下方向で色が変わりますが、その色も先ほどのパラメーター設定から変更することができます。
BB_Analyzer_2.03_alerts_nrpのアラーム表示
スクイーズ ⇒ エクスパンション
エクスパンション ⇒ パラレル ボリンジャーバンドの収縮
パラレル ⇒ スクイーズ
これらの機能は、先ほどのパラメーター設定で変更ができます。
各状態のアラート機能をONにしたい場合は、「true」に設定します。
BB_Analyzer_2.03_alerts_nrpの使い方
たとえば、ボリンジャーバンドの特徴としてトレンドが発生する際には、スクイーズからエクスパンションブレイクすることが多くみられます。こういった場合、RCIや上位足のボリンジャーバンドを確認するとトレンドに上手く乗れることができます。
具体的には上位足のボリンジャーバンドの±2σまでの距離を確認したり、RCIの売られ過ぎや買われ過ぎの状態をチェックしていきます。RCIが上下どちらかに張り付いている場合は、すでに過熱気味との判断もできますが、逆に言うとトレンドが発生して勢いがある証拠でもあります。
このようにボリンジャーバンドの状態変化はチャンスになることが多く、 BB_Analyzer_2.03_alerts_nrpと他のインジケーターを組み合わせることでサインツール同様の使い方ができる と思います。
◆高勝率15分足専用サイン「F15-easy」◆
◆15分足専用サイン「F15-friends」◆
こちらも 億トレ監修・大手プロップディーラーの手法をロジック化し 、シンプルながらも高勝率で1日200pipsを獲得した日も珍しくありません。
◆30分足専用サイン「F30-hybrid」◆
アラート機能も付いているので、チャートに張り付かなくてもトレード可能です。
トレード回数は少ないですが、少し長めの時間足で30~50pipsを狙う手法です。
大きなトレンドが発生すれば100pips以上獲れることがあります。
コメント