株式投資などでよく聞くボリンジャーバンドってなに
ピボットポイント分析(pivot point analytics)は株式投資におけるテクニカル手法のひとつ。
そしてそれら値を用いて抵抗レベル(resistans level)、サポートライン(support line)といった値を導出し、任意の銘柄の価格推移を予測します。
ピボットポイント分析の計算方法
ピボットポイント(PP) = (高値 + 安値 + 終値) ÷ 3
1番目の抵抗レベル = (2 × PP) – 安値
1番目のサポートライン = (2 × PP) – 高値
2番目の抵抗レベル = PP + (高値 – 終値)
2番目のサポートライン = PP – (高値 – 終値)
指し値注文で役立つpivot分析
ピボット分析ならbarchartが便利
barchartとは
barchatの使い方
barchartで株式のピボット分析とは
barchartでのピボットポイント分析は、銘柄検索後の左のタブ群から『traders cheat sheet』を選択します。
するとpivot point analyticsが可能な下記画面へと遷移します。なおデフォルトの状態では移動平均線やRSIなどのテクニカル指標も表示されるので、pivotのみチェックすれば下記のデータを得ます。
上記画像からも分かるように、【pivot point 3rd 株式投資などでよく聞くボリンジャーバンドってなに level resistance】や【pivot point 株式投資などでよく聞くボリンジャーバンドってなに 3rd support point】など、それぞれ三番目までの抵抗線やサポートラインを表示してくれています。
株の初心者にもわかりやすい!株のスクリーニング徹底解説
株価チャートとは、株価の過去の動きをグラフにしたもので、色々な指標が使われます。
株価のトレンドが分かり、今後の動きを予測することにも役立つので投資家には重宝されています。
株のスクリーニングソフトでおすすめはこれ
現在、上場企業数は3500社以上。この銘柄すべてを監視するのはベテラン投資家でも無理だといえるでしょう。株初心者であればなおさらです。
そんな時に活用したいのが無料で使えるスクリーニングソフトです。
ここでは、株初心者向けの無料のおすすめスクリーニングソフト3つを紹介します。
株探のスクリーニングでは「ファンダメンタルズで探す」にある、「業績上方修正が有望銘柄」でのスクリーニングが株初心者にはおすすめです。
「【第1四半期】時点 中間期上振れ 有望銘柄」「【第1四半期】時点 通期上振れ 有望銘柄」「【中間期】時点 通期上振れ 有望銘柄」「【第3四半期】時点 通期上振れ 有望銘柄」でスクリーニングができますので、株初心者にはとても使いやすいと思います。
株のスクリーニングのアプリでおすすめのアプリはこれ
■株マップ.comアプリ
「株のスクリーニングソフトでおすすめはこれ」で紹介した株マップ.comのアプリです。アプリでは「簡易スクリーニング」「スコアスクリーニング」の2つのテーマから選ぶことができます。
WEBに比べるとスクリーニング条件は少ないですが、株マップ.comの一番の特徴であるクォンツスコアでのスクリーニングはアプリでも使うことができます。
また、簡易スクリーニングでは投資金額と「成長株」「割安優良」などの検索条件を入れるとおすすめ銘柄の検索ができるので、株初心者には使いやすい内容となっています。
■Yahoo!ファイナンスアプリ
Yahoo!ファイナンスアプリにもスクリーニング機能が付いています。
株初心者向けのスクリーニング条件は、「シグナル」にある「ゴールデンクロス」です。
この検索条件で上昇可能性が高い銘柄を探してください。
株のスクリーニングは楽天とSBIとyahoo初心者に使いやすいのはどれ?
「クォンツスコア」はクォンツ・リサーチ株式会社が提供する独自のスコアリングで、「成長性スコア」「市場トレンドスコア」「値動きスコア」などで設定ができます。
クォンツスコアは基本的にはスコアが高いほど優良銘柄とされています。
「チャート形状検索」は25種類のチャート形状から銘柄検索ができます。気になるチャート形状をクリックすると該当する銘柄が一目で分かるようになるので、株初心者には重宝される機能です。
また、SBI証券にはその他一通りの検索条件も揃っています。
■楽天証券
楽天証券には「スーパースクリーナー」という国内株式の検索ツールがあります。
「市場」「規模」「投資金額」「業種」といった基本的なものから、「財務」「テクニカル」といった銘柄検索に必要なものはすべて備えています。
また、独自の「コンセンサス(プロのアナリストによる業績予想)」や「レーティング(銘柄の格付け)」を見ることができ、アナリストのコメントなどを確認することができるのが特徴です。
■YAHOO!ファイナンス
YAHOO!ファイナンスでも銘柄検索をすることができます。
値上がり率や出来高増加率などの各ランキングや、ゴールデンクロス・デッドクロスなどのテクニカル指標でも検索をすることはでき、とても見やすいです。
しかし、楽天証券やSBI証券のスクリーニングツールに比べるとスクリーニング条件は非常に少なくなります。
その分、株初心者には使いやすいかもしれません。
株初心者には「ゴールデンクロス」や「出来高増加率」などの指標を使って検索することをおすすめします。
また、独自の掲示板を持っているので、掲示板投稿数ランキングをみるとどの銘柄が盛り上がっているのか一目で分かります。
コメント