初心者バイナリオプション戦略

エリオット波動理論とは

エリオット波動理論とは

こんな感じに波動に番号を振っていきます。

あなたのトレード判断能力を大幅に鍛えるエリオット波動研究 基礎からトレード戦略まで網羅したエリオット波動の教科書 (Modern Alchemists Series)

投稿元:

私の投資デビューはFXで、まもなく7年目に突入します。当初は右も左も分からない状態で、チャート画面にあるテクニカル分析を一通り学習しましたが、結局のところ移動平均線とトレンド• サポート•レジスタンスラインくらいしか使えていませんでした。なので、過去のチャート検証をしようとも自分が使える理論がないため、いつも等閑な分析になってしまってました。
FX歴もそれなりに長いのに、毎回のエントリーではT/PとS/L値のはっきりとした根拠もなく、チキン利食いや取り損ないが多発しており、そろそろ何かテクニカル分析を1つでも極める必要があると考えていました。そんな矢先、YouTubeでエリオット波動理論を信望している2人のトレーダーさんの動画を見る機会があり、そこで紹介されていたオススメの書籍の本書を早速読んでみることにしました。
本書の前に「エリオット波動理論 入門」も出版されていますが、こちらの「エリオット波動 研究」でも初心者がわかりやすい内容となっています。用語の説明は繰り返しされていますし、チャート例もたくさんあってとても分かりやすいです。やはり、このようにチャートなどの図解が多い本は、電子書籍よりも紙媒体の方が断然いいです。
エリオット波動はスキャルや材料狙いの短期トレードには不向きですが、デイトレやスイングには結構使えそうです。
2022年になり、為替がかなり動くようになりました。最近デイトレとスイングに移行したこともあり、本書で学んだことを実践して一つひとつのトレードを丁寧に根拠を持ってできそうです。
エリオット波動については、まだ完全に理解できたと言えるレベルではないので、この後「入門篇」も読む予定です。これまで、「1、2、3…」と波動を数え、「今は10波動目だな」と馬鹿な解釈をしていた自分が恥ずかしいです。
あと、著者は本書の中で、エリオット波動に関する情報は書籍を含めたくさん出回っているが、発案者であるR.Nエリオット氏の理論とは異なるものが多いと言っています。もちろん、昨今はコロナや地政学的な影響を受け相場が急展開するので、自分の軸を何にするのかはそのトレーダー自身だとは思いますけれども。

FX初心者にもわかるエリオット波動入門~為替チャートを極める

bro2

たとえばブロッコリーとか、

2014-11-10_23h21_18

雪の結晶とか、

2014-11-10_23h26_00

マトリョーシカとか

インパルス波動

エリオット氏によると、相場は5波、もしくは3波のパターンで動きます。
「上昇5波・下降3波」と呼ばれる相場の周期です。
トレンド方向の値動きには5つの波があり、トレンドに逆らう動きは3つの波から成ります。

エリオット波動5波

ここにくると波動1で買っていたトレーダーのいくらかは「買われ過ぎなんじゃない?」と思って利食いします。それで値が下がります。
しかし、ある程度下がると「この株はやっぱり割安だ!」ってことになって買われるので、 波動1の安値を割り込むことはありません。

ここでほとんどの一般大衆が買います。 一般大衆が遅れて買う動機は「欲」です。
ここまで上げると、その株の良いニュースが出たり、雑誌に乗ったりします。それにつられてたくさんの一般大衆が買わずにいられなくなるのです。

この時が、その株(FXなら通貨ペア)が最も割高となっている時です。
それそ分かっている冷静なプロトレーダー達はそこで利食いや空売りを始めます。 エリオット波動理論とは
これが原因でその後のABCパターンという本格的な調整の動きが出ます。

行き過ぎの動き

それは、5つの波動の 1、3、5のトレンド方向の波動のうち1つの波動が他の2つの波動に比べて「行き過ぎる」ということです。
程度の差こそあれ、トレンド方向への1つの波動が極端に長く強くなるということです。

コレクティブ波動

5波からなるトレンドがひと段落すると、3つの波動からなるコレクティブ波動が始まります。
コレクティブ波動とは本格的な調整の動きのことです。
コレクティブ波動には数字ではなくアルファベットのABCが使われます。

2014-11-11_11h55_47

図にするとこんな感じです。

エリオット波動下げ相場

コレクティブ波動の種類

さっそく3つのコレクティブパターンを解説してききます。
下記では上昇トレンド中の押し目と仮定して解説します。
下降トレンドの場合は、上下をひっくり返して考えればOKです。

ジグザグパターン

2014-11-11_13h50_55

フラットパターン

フラットパターン

トライアングルパターン

トライアングルパターン

エリオット波動の中にあるエリオット波動

エリオット波動はフラクタル

ここで理解して頂きたいのは、
トレンド方向の波動を分解するとインパルス波動(5つの波動)になっていることが多い
トレンドに逆行する波動を分解するとコレクティブ波動(3つの波動)になっていることが多い
ということです。

2014-11-11_14h55_57


こんな感じに波動に番号を振っていきます。

覚えてしまえば簡単!エリオット波動理論の3つの原則

  • 原則1: 波動3が波動1、波動3、波動5の上昇の中で一番短くなることはない
  • 原則2: 波動2が波動1のスタート地点を下回ることはない
  • 原則3: 波動4が波動1の高値を割り込むことはない

エリオット波動の原則1

原則1

エリオット波動の原則2

原則2

エリオット波動の原則3

エリオット波動原則3


波動4の安値が波動1の高値を割り込んでしまうような番号の振り方も何かが間違っています。

エリオット波動 その他のガイドライン

  • 波動5は時々波動3の高値を抜けられないことがある
  • 波動5が「行き過ぎる」ことがよくある
  • 多くの場合、波動3は力強い値動きとなる
  • 波動2と波動4はフィボナッチリトレースメントのラインで反転することが多い

エリオット波動を利用したトレード手法の例

エリオット波動的に最高のエントリーチャンス

エリオット波動では、波動3がいちばん長く、勢いもあります。
それなら、波動3の動きを取りにいくのが一番おいしいです。
これはそんなエントリーです。

エリオット波動エントリー1

この記事で解説したエリオット波動の知識を使い、あなたは波動にラベルを付けます。
最初の上昇を「波動1」とし、続く大き目の下げを「波動2」としました。
もしここから5波のインパルス波動の上昇が始まるなら、次は波動3の上昇が続くはずです。

【無料テクニカル講座】エリオット波動理論とは?難しい原因と簡単な使い方

エリオット波動理論の解説

無料テクニカル講座

「第3波だと思ったのに下がった・・・」
「波のカウントができない!というか数が合わない!」
「フィボナッチ使ってエントリーしても上手くいかない。」

エリオット波動理論をFXで使う時、こんな悩みに直面するはず。

今年でFX歴4年に突入しますが、エリオット波動理論は簡単な使い方があります。今回は「エリオット波動理論の基礎~実践」まで分かりやすくまとめました。

【基礎】エリオット波動理論とは

エリオット波動理論の基本構造

エリオット波動理論のオリジナルは、上昇5波下降3波で構成されています。

エリオット波動理論は、株式相場が発祥なのでFXでは使えないといった意見もありますが、 実際にはFXの為替市場を含め、 あらゆる市場へと応用可能 です。

ポイントは「オリジナル(本来)のエリオット波動理論」を使うこと。

エリオット波動理論の原則「波のカウントにはルールがある」

【原則①】第3波が最も短くならない
【原則②】第2波の安値は第1波の安値を超えない
【原則③】第4波が第1波の高値を下回らない

エリオット波動理論の原則は、上昇波動(インパルスウェーブ)の1~5波に対してのみ決められています。

実は、オリジナルのエリオット波動理論には「下降フェーズに対して、何ら取り決めがない」重要ポイントです。

【エリオット波動理論の原則①】第3波が最も短くならない

第3波は最も短くならない

エリオット波動理論で波のカウントを行う際、「第3波が最も短くはならない」のが1つ目の原則です。

【エリオット波動理論の原則②】第2波の安値は第1波の安値を超えない

第2波の安値は第1波の安値を超えない

エリオット波動理論2つ目の原則とは「第2波の安値は第1波の安値を超えない」です。

【エリオット波動理論の原則③】第4波が第1波の高値を下回らない

第4波が第1波の高値を下回らない

エリオット波動理論3つ目の原則「第4波が第1波の高値を下回らない」。
3つ目の原則を覚えるのは、さほど難しくはないでしょう。

エリオット波動理論のセオリー「フィボナッチで波の予想ができる」

定義・原則を知った後に、 やはり気になるのは「次に発生する波のタイミング」です。

テクニカルツール「フィボナッチ・リトレースメント(以下FR)」を使うことで、第2波・第4波の予想が可能です。

エリオット波動理論「第2波」と「フィボナッチ・リトレースメント」

エリオット波動理論の第2波のセオリー

エリオット波動理論の第2波が付ける安値は「第1波に対し、FR0.5~0.786と同じになりやすい」といったセオリーがあります。

なぜなら、 第1波は上昇トレンドの初動 だからです。
第1波が発生する直前は下降トレンドであり、 ほとんどの市場参加者は下降トレンドの継続中といった見方をします。

エリオット波動理論「第4波」と「フィボナッチ・リトレースメント」

エリオット波動理論の第4波のセオリー

エリオット波動理論の第4波が付ける安値は「第3波に対し、FR0.236~0.エリオット波動理論とは 382と同じになりやすい」といったセオリーがあります。

第4波の直前は、第3波による最も長くなりやすい上昇局面が起きます。 つ まり、対局は上昇トレンドとの見方が市場参加者において強いです。

エリオット波動理論は難しい?

  • Grand Super Cycle
  • Super Cycle
  • Cycle
  • Primary
  • Minor
  • Minuet など

考案者であるエリオット氏は、相場サイクルはいくつかの周期に分けて存在するとしており、全てのサイクルに第1~5波とABCの波があります。

エリオット波動理論とフラクタル構造

第1波~第2波は、短期の1~5波・ABCサイクルが含まれるといった、いわゆる「フラクタル構造」がエリオット波動にもあるということです。

数世紀におよぶ「Grand Super Cycle(グランド スーパー サイクル)」の中には、 数十年周期のスーパーサイクル、また数年周期の・・・ といった様に、正確に数えるには複雑する過ぎる現実があります。

もし、チャートに波のカウントをひたすら書き込んで取引している場合は、「エリオット波動理論とフィボナッチツールの簡単な使い方」参考になるでしょう。 もちろん、波のカウントを研究して勝てている人はそのまま続けて下さい。

エリオット波動理論とフィボナッチツールの簡単な使い方

  • エリオット波動理論の定義(原則)
  • エリオット波動理論のセオリーとフィボナッチ
  • エリオット波動理論のサイクルとフラクタル構造

次は、実践で使う時に「結局、難しくてエリオット波動が使えない問題」に向き合う時間です。

  • フィボナッチ・リトレースメントを使い「第2波でエントリー」
  • フィボナッチ・リトレースメントを使い「第4波でエントリー」

例えば、第2波は第1波の安値を下回らない、間違ったら第1波の真下で損切りすれば良いので単純明快。

エリオット波動理論を具体的な使ったトレード例

エリオット波動理論の応用的なY波動、P波動といった波動パターンは使いません。

私個人の考えですが、複雑な波動パターンも結局はチャートパターンと同じだからです。
複雑な方法より、シンプルな方法を理解して実践に活用するのが良いトレード結果に繋がります。

エリオット波動理論を使ったエントリーポイント

第2波を使ったエントリー

USD/JPY 1時間足

難しいなら、数えない。

波のカウントが明確なポイント

USD/JPY 1時間足

例えば、こちらのドル円1時間足チャートを見ると、直前までは 誰が見ても下降トレンド です。

エリオット波動理論とフィボナッチ・リトレースメントを判断材料に

第1波にフィボナッチ・リトレースメントを使う

USD/JPY 5分足

具体的に、どんな戦略をとっているかというと、こんな感じです。

①第1波にフィボナッチ・リトレースメントを使う
②FR 0.5・FR 0.618・FR 0.エリオット波動理論とは 786まで待つ
③段階的にエントリーをする

なので、0.5以下の3段階に分けてエントリーをします。

自身の取引における最大ロットを決めておき、 3分割に分けてエントリーすることで「ぴったり第2波を予想しなくて良い状態」を作るのがコツです。

そして、段階的に割安で買えるので、段階を追うごとに、平均のポジション価格が有利に。
第2波のセオリーから、エントリーポイントを絞りつつ、ハズレても痛手にならない工夫です。

第3波も狙うが、都合よく勝つ

エリオット波動理論を使ったトレード戦略

USD/JPY 1時間足

【損切り】第2波→第3波の展開を予想したのが買いトレードの根拠です。したがって、第1波のカウントが間違い「第1波の安値を下回った場合」に損切りを設定します。

エリオット波動理論(FX,為替)

※モチベーションUPするので、読む前に応援クリックお願いします♪


にほんブログ村

[email protected]登録者限定で、私のトレードの基盤となる、

をまとめたレポートを無料でプレゼントしています!
LINE@で質問等も承っております。

※当ブログは、 サイクル理論 に基づいて書いています。
サイクル理論 は、天井、底の時間帯を把握する手法です。

4HC=4Hサイクル(4時間足)
MC=メジャーサイクル(日足)
PC=プライマリーサイクル(週足)

おはようございます。
FX専業トレーダーのFX Nです!

エリオット波動理論とは

インパルス波動

相場は5波、もしくは3波のパターンで動きます。
「 上昇5波・下降3波 」と呼ばれる相場の周期です。
トレンド方向の値動きには5つの波があり、トレンドに逆らう動きは3つの波から成ります。

5波の動きのことを インパルス波動 エリオット波動理論とは と言います。
インパルスとは「推進的な」という意味です。トレンド方向への動きは5つの波動になることが多く、それをインパルス波動といいます。

3波の動きのことを コレクティブ波動 といいます。
コレクティブとは、「調整」という意味です。押し目や戻しの動きは3波になることが多く、そのパターンをコレクティブ波動と言います。

【3波】・・・3波 が通常は一番長く強い波動となります。
これぐらい上げると、多くの人の注意を引いています。多くの人がこの相場の値上がりに気付いて「俺も買いたい!私も買いたい!」となり、勢いを増して1波の高値を超えて上げていきます。

エクステンション

5つの波動の 1波・3波・5波 のトレンド方向の波動の内の1つに波動の延長があるということです。

第3波が1番大きく伸び、「 衝撃波 エリオット波動理論とは 」とも言われています。なので、基本的には第3波がエクステンションしやすいと言われています。

フェイラー

コレクティブ波動

5波から成るトレンドがひと段落すると、3つの波動から成る コレクティブ波動 が始まります。
コレクティブ波動とは本格的な調整の動きのことです。
コレクティブ波動は、数字ではなくアルファベットの「a・b・c」が使用されます。

コレクティブ波動の種類

3つのコレクティブパターンを解説していきます。
上昇トレンド中の押し目と仮定して解説していきます。
下降トレンドの場合は、上下をひっくり返して考えれば良いです。

新型コロナは第5波で終わり!?
新規陽性者数はエリオット波動で分析できる?
宮田直彦氏のエリオット波動レポートとは?

5波はエリオット波動で最後の波。そして、日本の新型コロナウイルスの新規陽性者数の波は現在、第5波にある

エリオット波動理論は非常に複雑だ。それを詳しく説明する資格は筆者にはないが、エリオット波動は「上昇5波、下降3波」で構成されるという基本はわかる。それぐらいは知ってるよ、というトレーダーは多いのではないか。

エリオット波動の基本型

上図はエリオット波動を模式的に示したものだが、「5波」というのは、エリオット波動では大きな上昇波動の最後の波になる。

一方、新型コロナウイルスの新規陽性者数の推移には波があり、現在、日本は第5波にあると言われている。

それでも、両者を絡ませてみたくなる気持ちも少々。なぜなら、今、流行っている新型コロナウイルスは「デルタ株」だからだ。そこにはちゃんと「株」という言葉が入っている──。

「第5波」という言葉にカギカッコがつけられた背景を推測

話が脱線に脱線を重ねたが、ここで大急ぎで大事なことを確認しておくと、宮田直彦氏はその「エリオット波動レポート」の中で、新型コロナウイルス新規陽性者の推移をエリオット波動では分析していない!

マネースクエアで公開されている宮田レポート(8月31日)

しかし、である。宮田氏はある意識を持って、このように書いていたのではないだろうか。「エリオット波動は5波で終わる」という、トレーダーのみんなが知ってるシンプルな話を意識して。

第5波という言葉にはカギカッコがつけられ、「第5波」となっているのだ。このカギカッコはさしたる意味なく、何となくつけられたものではきっとない。この文章の書き手は厚生労働省でもNHKでもないのだ。この文章の書き手は他ならぬエリオット波動の専門家なのである。

現在、日本のワクチン1回目接種率は60%に達し、2回目接種率は50%近くまで上がってきているようだ。このまま順調にワクチン接種が進んでいけば、まだ波は来るかもしれないけれど、一番高い波は第5波だったということに実際なる可能性もあるのかも…。

日本のワクチン接種率

宮田直彦氏の移籍で、“エリオット波動の本場”にもなっていたマネースクエア

宮田直彦氏は以前、三菱UFJモルガン・スタンレー証券でチーフ・テクニカルアナリストを務めていたが、2020年11月にFX会社の マネースクエア へ転身。それは約10ヵ月前のことだから、比較的最近の話だ。そして現在、宮田氏はマネースクエアでチーフテクニカルアナリスト、マネースクエアアカデミア学長を務めている。

マネースクエアはリピート系発注機能の元祖、トラリピ(トラップリピートイフダン)で知られるFX会社だ。“トラリピのマネースクエア”は、宮田氏の移籍により、“エリオット波動の本場”にもなっていたことになる。

マネースクエア公式サイト

マネースクエアで宮田氏は、月に1回、「宮田直彦のエリオット波動レポート マンスリー・フォーカス」と題するレポートを発表している。また、「宮田直彦のエリオット波動レポート マーケット見通し(短期アップデート)」と題するレポートも数日おきに出されている。

また、宮田氏はマネースクエアの動画コンテンツ「M2TV」にもときどき登場している。

マネースクエアの「M2TV」

ちなみに、宮田直彦氏は2021年3月、「第33回人気アナリスト調査」アナリストランキング株式編のテクニカル分析部門で6位に入賞している。これは『日経ヴェリタス』が主催しているアナリストランキング。『日経ヴェリタス』は日本経済新聞社が発行する週刊の金融情報紙であり、その前身である『日経金融新聞』から数えれば、30年以上の歴史を持つ。

そして、このアナリストランキングにFX専業会社のアナリストがランクインすることは極めてまれなことだ。

新型コロナウイルスの新規陽性者数は高止まりしているとの報道があったが…

同レポートで 「新型コロナ新規陽性者数の『第5波』が既にピークアウトしたとすれば…」 と宮田氏は仮定形で書いていたわけだが、その時点で、日本の新型コロナウイルス新規陽性者数は減少し始めているようにも見えたのだった。そして、その傾向はその後も続いているようだ。

以下は厚生労働省発表、日本の新型コロナウイルス新規陽性者数の過去3ヵ月間の推移だ。ごく素直に見て、このところ、グラフは段々と下がってきているように見える。

日本の新型コロナウイルス新規陽性者数の推移

その一方、感染者数が高止まりしているがゆえに、緊急事態宣言を延長する方向というような報道も最近あった。だが、感染者数は少なくはないのかもしれないが、高「止まり」しているのだろうか?

以下は厚生労働省発表、日本の新型コロナウイルスによる重症者数の過去3ヵ月間の推移だ。こちらはまだピークアウトしているようには見えない。

日本の新型コロナウイルス重症者数の推移

当サイトの読者の多くはトレーダーだろう。だとすれば、生活者としては新型コロナウイルスへの警戒感を緩めることなく、トレーダーとしては新規感染者数の推移を冷静に見定める必要があるのではないだろうか。新規感染者数の推移は金融市場へも影響を与えていると思われるからだ。

日本の新型コロナ新規陽性者数は4ヵ月前後の間隔でピークをつけている

宮田直彦氏はエリオット波動とともに相場のサイクル論も重視する立場。米ドル/円が16.5年サイクルで安値をつけていることなどから、宮田氏が見事な予想を展開したことがあったことは次回記事で紹介したいが、8月31日(火)公開の「宮田直彦のエリオット波動レポート」では、日本の新型コロナ新規陽性者数は、理由はわからないとしながらも、4ヵ月前後の間隔でピークをつけていることが指摘されていた。

第1波…2020年4月10日
第2波…2020年7月31日
第3波…2021年1月8日
第4波…2021年5月8日
第5波…2021年8月20日?

そして以下のように、宮田レポートでは、新型コロナ新規陽性者数が「山」のようになったところで、日経平均やTOPIXが安値をつけ、新型コロナウイルス新規陽性者数が「谷」のようになったところで、日経平均やTOPIXが高値をつけるような傾向が見られることが指摘されているのだ。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる