デイトレードの基本と原則 | FX/CFD中級者向け書籍
【リバーサルトレードの例】
【移動平均線を用いたトレードの例】
目次
第1章 はじめに
第2章 デイトレードの仕組み
第3章 リスクと口座管理
第4章 トレードに適した銘柄の見つけ方
第5章 ツールとプラットフォーム
第6章 ローソク足
第7章 最も重要なデイトレード戦略
第8章 トレードで成功するための手順
第9章 新人トレーダーの次のステップ
■監修者まえがき
本書は専業のデイトレーダーであるアンドリュー・アジズの著した“How to Day Trade for a Living : Tools, Tactics, Money Management, Discipline and Trading Psychology”の邦訳で、デイトレードを仕事として行い、生活していくための入門書である。デイトレードそのものの歴史はインターネットの出現以降(特に、ディスカウントブローカーの登場やナスダックレベル2へのアクセス解放以降)であり、まだ20年ほどと浅いが、すでに人口に膾炙しておりこれまで多くの成功者を生んできた。
デイトレードのやり方が分かる初心者におすすめの本4選
住宅は非常に大きな買い物です。絶対に失敗したくないと考えている人が殆どでしょう。 そのために必要なのは事前のリサーチです。 この記事でおすすめする本は、住宅ローン・住宅購入で失敗しないための情報が詰ま .
【2022年版】NISA・iDeCoについて学べるおすすめの本5選
『貯蓄から投資へ』。日本政府は投資をすることを国民に推奨しています。 そのために、NISA(ニーサ)やiDeCo(イデコ)と言った、非課税制度を用意しました。 デイトレーダーには投資初心者でもなれる 投資で利益を出した場合、利益部分に税金が .
デイトレードで勝てるようになる中級者におすすめの本6選
勉強も経験もせずに勝てるほどデイトレードの世界は甘くありません。 ゼロサムゲームの中で鎬を削るわけですので当然でしょう。 この記事では、デイトレードで勝てるようになるおすすめの本を紹介していきます。 .
英語検定4級に合格できるようになるおすすめの本6選
この記事では「英語検定4級に合格できるようになるおすすめの本」を紹介していきます。 英語検定4級の推奨目安は中学中級程度です。 5級に比べるとより問題形式や内容が実用的になっているという特徴があります .
【2022年版】一般常識が学べるおすすめの本4選
この記事では「一般常識が学べるおすすめの本」を紹介していきます。 転職において、一般常識問題を解くことをマストとしている企業があります。 履歴書、面接では十分に実力を発揮出来ても、一般常識が足を引っ張 .
2~18歳まで児童養護施設で育ち、高校卒業後サラリーマンとなる。 銀行で勧められて買った商品がいわゆるぼったくり投資信託だと知り、投資や経済について探求。 お金にまつわる有益な情報を発信していきますので、末永くごひいきに。
板読みの意味をわかりやすく解説!初心者でも値動きを読んで売買する方法とは
ユーザーレビューより抜粋
❝自分も元ディーラーでしたが、新人の時に先輩に怒られながら教えてもらったことが書いてありおもしろく追体験させてもらいました。
基本的に板って何?と思っている人にとっては非常にわかりやすいと思います。
あと同値撤退の方法が書いてあるのは初心者は非常に重要な点だと思います。なかなか逃げ方を書いてある本は少ないのでためになる一書です。❞
❝内容の中心は板読みの基礎の基礎。なんのために板読みが必要なのか、どんな点に着目したらいいのかがまとめられています。
本を読むだけで板読みできるようにはなりませんが、参考にして板を見、また読み直していけば徐々に書いてあることの理解が進んでいきます。
これから板読みを試してみたいという人におすすめの本になっています。❞
「投資家心理を読み切る板読みデイトレード術」
ユーザーレビューより抜粋
❝内容充実!出し惜しみのない力作だと思います。
株本は短期トレードを中心に50冊以上は読んでますが個人的にはベスト3に入る良書です。
板読みに限らずトレードで継続的に稼ぎ続けるために必要な心構えや考え方がしっかり書いてあります。❞
❝エントリーに迷いが出た時には必ず読み返す本となりました。
時代と共に手法は変わっていくと思いますが、売買のシステムを考案するのも今の所は人間が考えているので、基本的に板の向こうの対戦相手を意識する事はそう変わらないと思います。実践してこそ思いあたる問題や疑問が詳しく説明してありますので、何とも心強い本です。❞
❝「歩み値」の分析も優れたものです。類書にはこの点について触れて
ないものがほとんどです。中級者、上級者にとって座右の書であることは否定できません。❞
コメント