Macで株取引はできる?株取引ツールのMac対応状況を徹底解説!
ネット証券各社は取引ツール以外でも、さまざまなダウンロード版、ブラウザ版の分析ツールを提供しています。Mac対応は各社まちまちなので、Macユーザーはそれらのツールを使用する前に確認が必要です。 Macでも利用可能なダウンロード版取引ツールを提供しているのは、楽天証券とDMM 株の株取引ブランド「DMM 株」の2社ですが、その他の証券会社でも、高機能取引ツール以外でMacに対応したツールを用意しています。
ネット証券7社の取引ツールにおけるMacでの取引対応状況
楽天証券 | SBI証券 | 松井証券 | マネックス証券 | auカブコム証券 | GMOクリック証券 | DMM 株 | |
Webサイト(ブラウザ版) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
高機能ツール(ダウンロード版) | 〇 | × | × | × | × | × | 〇 |
Macが使えるネット証券7社の取引ツールを徹底解説!
楽天証券のMac対応ツール ― 高機能ツール「MARKETSPEED for Mac」が利用可能
楽天証券では、ダウンロード版の高機能ツール「MARKETSPEED for Mac」が利用可能です。
日本初のMac専用トレードツールである「MARKETSPEED for Mac」は、国内株取引(現物および信用取引)に対応しており、Macユーザーは機能性の高さと豊富な情報量を享受できます。
SBI証券のMac対応ツール ― 高機能ツール「HYPER SBI」はMac非対応
SBI証券は、ダウンロード版の高機能ツール「HYPER SBI」を投資家に提供していますが、残念ながらMacには対応していません。
松井証券の対応ツール - PCツール「ネットストック・ハイスピード」はMac非対応
松井証券では投資情報ツールが多数用意されています。株価やチャートなどの情報を確認する「株価ボード」「フル板情報(BRiSK for松井証券)」「チャートフォリオ」や、銘柄選択などに活用する「テーマ投資ガイド」「アクティビスト追跡ツール」がMacに対応しています。
マネックス証券の対応ツール - 高機能ツール「マネックストレーダー」はMac非対応
マネックス証券が提供する高機能トレーディングツール「マネックストレーダー」は、残念ながらMacでは使えません。Macに対応しているのは、ブラウザ版のFX取引用ツールである「Monex Trader FX」で、MacユーザーがFX以外の取引を行う場合はブラウザ版(お客様サイト)の取引画面を利用します。
au カブコム証券の対応ツール - 高機能ツール「kabuステーションⓇ」はMac非対応
au カブコム証券では、いくつかの分析ツールがMacに対応しています。高機能スクリーニングツール「カブナビ®」、高機能チャートツール「Everチャート」、ストレステスト機能を備える「先OPナビ」は、Macユーザーでも利用可能です。
GMOクリック証券の対応ツール 高機能取引ツール「スーパーはっちゅう君」はMac非対応
高品位テクニカルチャートツールの「プラチナチャート」はブラウザ版のツールですが、Macでも利用可能です。
DMM 株の対応ツール チャートの見方から分析方法まで徹底解説 - 高機能取引ツール「DMM 株 PRO+」はMacで利用可能
DMM 株の高機能取引ツールであるダウンロード版「DMM 株 PRO+」は、Macに対応しています。
DMM 株は、すでにMacに対応していたブラウザ版の国内株式・米国株式取引ツール「DMM 株STANDARD」を提供していました。そこから機能を高めた「DMM 株 Pro+」がMacに対応したことで、Macユーザーには選択肢が増えました。MacユーザーとってDMM 株は、ますます魅力的な証券会社になったのではないでしょうか。
「DMM 株STANDARD」「DMM 株 PRO+」は、取引機能はもちろん、チャートやニュース、ランキングなどが使えるツールです。特に「DMM 株 PRO+」は注文機能なども強化され、Macユーザーが、Windowsユーザーと全く同等に利用できる唯一のダウンロード版高機能取引ツールになっています。
Macで使える2つの有力取引ツール
2つのネット証券会社が、Macで利用可能な高機能ツールを提供しています。それらのツールは、取引可能商品や利用可能な機能にそれぞれ特色がありますので、どちらかを選択する前にしっかり検討する必要があります。 楽天証券の「MARKETSPEED チャートの見方から分析方法まで徹底解説 for Mac」とDMM 株「DMM 株 PRO+」は、Macで利用可能なダウンロード版の高機能ツールです。取引対象商品や強化された機能など、両ツールの特徴を解説します。
楽天証券のMARKETSPEED for Mac
2014年に提供が始まった楽天証券の「MARKETSPEED for Mac」は、Macユーザー待望のダウンロード版高機能トレーディングツールです。楽天証券で口座を開設すれば無料で利用できます。
「MARKETSPEED for Mac」は、国内株式を取引するMacユーザーにリアルタイムかつ豊富な情報を提供し、特にアクティブトレーダーの日本株取引を強力にサポートしています。
「マーケットスピード」は、Windows版が提供されたときから株取引に便利な投資ツールとして高い評判を得ています。その「マーケットスピード」をMacで利用できることは、Macユーザーとしてはこの上ない喜びでしょう。「MARKETSPEED for Mac」は、Macユーザーにとって、株式取引を行う上で欠かせないツールになっています。
「MARKETSPEED for Mac」は、100銘柄を一覧できる画面や、各画面をパーツ化して独自の画面配置が可能なことなど、投資家の視点に立って使いやすさを追求しています。
「MARKETSPEED for Mac」は、楽天証券が提供する株式取引用のスマートフォンアプリ「iSPEED」とも連携可能です。例えば、お気に入り銘柄などもパソコンで登録した銘柄は、スマートフォンでいつでも見ることができます。
MARKETSPEED for Macの特徴
高性能の注文機能は、ダウンロード版高機能取引ツール特徴のひとつです。「MARKETSPEED for Mac」でも注文機能を画面の中心に据えて、個別銘柄の板情報、チャート、ニュースなどを確認しながらのトレードが可能です。
「MARKETSPEED for Mac」では、新たに「本銘柄の資産」という情報が閲覧可能となっています。
「MARKETSPEED for Mac」にある「本銘柄の資産」とは?
この機能は「MARKETSPEED for Mac」で始めて導入された機能で、画面で選択している株式の保有株式数や評価損益が確認できます。注文内容を入力している間にも最新情報をチェックできる便利な機能です。
「MARKETSPEED for Mac」は、必要な全ての情報がワンクリックでひとつの画面にそろいます。画面構成は「セレクター」と呼ばれる部分に株価指数や銘柄が登録されており、ここで選択した銘柄の情報(チャートやニュースなど)が「情報エリア」に表示されます。情報エリアに表示する項目も事前に指定することができます。
「MARKETSPEED for Mac」のドラッグ&ドロップ編集モードは、ドラッグ&ドロップするだけでストレスなくウオッチ銘柄の登録や解除を行えます。またランキングの一括登録やウオッチリスト間の一括コピーや移動を簡単な操作で行えます。
「MARKETSPEED for Mac」では、 情報ソースとして楽天証券版「日経テレコン」を閲覧できます。
「日経テレコン」とは?
取引ツール内で、個別銘柄やセクターの分析を行うのに必要な情報を閲覧できるのはとても便利です。楽天証券版「日経テレコン」を「MARKETSPEED for Mac」で使えると、情報の確認から取引を終了させるまでシームレスな投資を実現することが可能です。
MARKETSPEED for Macのデメリット
「MARKETSPEED for Mac」のデメリットは、取引対象商品が国内株式(現物・信用)のみに限定されていることです。
楽天証券 - 各高機能ツールの取引対象商品
MARKETSPEED for Mac | マーケットスピード | マーケットスピードⅡ | |
国内株式 (現物・信用) | 〇 | 〇 | 〇 |
先物・オプション | × | 〇 | 〇 |
商品先物 | × | × | 〇 |
米国株式 | × | 〇 | × |
海外先物 | × | 〇 | × |
「MARKETSPEED for Mac」は、最上位のトレーディングツールである「マーケットスピードⅡ」で導入された「アルゴ注文」にも対応していません。
「アルゴ注文」とは?
「スナイパー注文」とは?
このような複雑な注文方法を利用するのはかなり熟練した投資家であり、投資初心者には必要ではありません。しかし本格的に日本株取引に挑戦しようと考えている投資家は、将来アルゴ注文の機能が必要になる可能性があります。現在のところ、アルゴ注文は「MARKETSPEED for Mac」では利用できないことを覚えておいてください。
「MARKETSPEED for Mac」はまだ発展途上の感が否めません。今後取引可能な商品や機能が追加されることが予想されますが、現在のところは、国内株式を専門的に売買する投資家向けのツールと考えるべきでしょう。
DMM 株のDMM チャートの見方から分析方法まで徹底解説 株 PRO+
DMM 株は、FXを中心に金融サービスを展開していますが、2018年に「DMM 株」というブランドを設立して株式取引に進出しました。
取引ツールも評判が高く、ブラウザ版で取引する「DMM 株 STANDARD」に加え、パソコンにダウンロードして利用する「DMM チャートの見方から分析方法まで徹底解説 株 PRO+」も投資家に提供しており、どちらも無料で利用できます。
ダウンロード版の高機能取引ツール「DMM 株 PRO+」は、注文機能の水準が高く、利益確定と損切りの注文を同時に行う「IFD-OCO注文」に対応しています。
「DMM 株 PRO+」は、一般投資家から熟練デイトレーダーまで、あらゆるスタイルの投資家にも適応する取引ツールですが、この高機能ツールをMacで利用することができます。Macユーザーにとって、数少ないダウンロード版高機能のツールのひとつが「DMM 株 PRO+」なのです。
DMM 株 PRO+の特徴
DMM 株では、Macにも対応したダウンロード版の高機能取引ツール「DMM 株 PRO+」を2020年2月から投資家に提供しています。Macユーザーにとってうれしいのは、「DMM 株 PRO+」はMac版でもWindows版でも機能面に差がないということです。
ネット証券が提供するもうひとつのダウンロード版高機能取引ツールである楽天証券の「MARKETSPEED for Mac」は、Windows版に比べると機能面で劣る印象がありました。「DMM 株 PRO+」では、MacユーザーでもWindowsユーザーと同じ取引環境を実現できます。
「DMM 株 PRO+」の主な特徴は以下の3点になります。
「DMM 株 PRO+」の主な特徴
- スピーディーな取引が可能な発注画面
- 新たな注文機能の追加
- チャート機能の強化
1 スピーディーな取引が可能な発注画面
「DMM 株 PRO+」では、「トレード板」を見ながらスピーディーな発注が可能です。この「トレード板」から「ワンクリック発注モード」で注文を行うと、発注ボタンの画面表示や注文確認画面が省略され、ワンクリックで即時に注文が発注されます。
「DMM 株 PRO+」では、東京証券取引所が提供する「東証FLEX Full」を配信しています。
「東証FLEX Full」とは?
2 新たな注文機能の追加
IFD-OCO注文に対応
注文執行条件の前・後場指定が可能
「寄付」「引け」などの執行条件を付けるときに、前場と後場のどちらで有効にするかを指定できます。以前は、後場の注文を発注するケースでは、前場が終わってから発注する必要がありました。「DMM 株 PRO+」では、前場のうちに後場における発注ができます。
逆指値注文の種類を追加
通常の逆指値注文の場合、現在の価格よりも不利である価格が発動条件になります。「DMM 株 PRO+」の場合は、現在の価格よりも有利な価格が発動の条件になる逆指値注文を行えます。
3 チャート機能の強化
「DMM 株 PRO+」では、最大で32銘柄のチャートを表示できる「チャートボード」を搭載しています。また、トレンド系やオシレータ系など、34種類ものテクニカル指標とトレンドラインや無限線などの10種類の描画機能を活用できます。
DMM 株 PRO+のデメリット
「DMM 株 PRO+」は、MacでもWindows PCと全く同じように利用できます。ブラウザ版取引ツールである「DMM 株 STANDARD」と比較しても取引機能などが強化されており、使用する上でデメリットは感じません。
あえて使い勝手悪いところを挙げるとすれば、「DMM 株 PRO+」では閲覧できない投資情報がいくつかあることぐらいです。
情報の確認から取引を完結させるまでをスムーズに行うためには、取引ツール内で投資判断に必要な情報を閲覧可能だと便利です。しかし「DMM 株 PRO+」では、いくつかの投資情報が提供されていないので、閲覧したいときは「DMM 株 STANDARD」を利用することになり、やや使い勝手が悪い印象があります。
DMM 株が提供する投資情報一覧
DMM 株 PRO+ | DMM チャートの見方から分析方法まで徹底解説 株 STANDARD | |
東証FLEX Full板情報 | 〇 | × |
リアルタイム株価(日・米) | 〇 | 〇 |
四季報情報 | 〇 | 〇 |
投資情報(みんかぶ) | 〇 | チャートの見方から分析方法まで徹底解説〇 |
投資情報(モーニングスター) | 〇 | 〇 |
株式新聞Web | × | 〇 |
バロンズ・ダイジェスト | × | 〇 |
決算情報 | × | 〇 |
株主優待情報 | × | 〇 |
株価分析(みんかぶ) | × | 〇 |
銘柄検索(テーマ検索) | × | 〇 |
銘柄スクリーニング | 〇 | 〇 |
Mac対応しているネット証券のツールについてよくある6つのQ&A
Macに対応しているダウンロード版ツールを持つ証券会社はどこ? 楽天証券とDMM 株の2社が、Macに対応しているダウンロード版の高機能取引ツールを提供しています。 楽天証券の「MARKETSPEED for Mac」は、日本株取引(現物・信用)に特化した取引ツールです。DMM 株の「DMM 株 PRO+」は、日本株に加え米国株も取引可能です。
Macユーザーは基本ブラウザ版ツールを使う? 現在のところMacユーザーが主に利用するツールは、「お客様サイト」など各証券会社のホームページから利用するブラウザ版の取引ツールです。ネット証券各社が提供しているダウンロード版の高機能取引ツールは、基本的にWindowsにのみ対応していて、Macに対応していない場合がほとんどです。 Macユーザーでダウンロード版の高機能取引ツールを利用したいのなら、Macに対応しているダウンロード版高機能ツールを提供している楽天証券およびDMM 株に口座を持ち、提供されているダウンロード版ツールを利用するのがいいでしょう。
楽天証券のMacで使えるツールの特徴は? 「MARKETSPEED for Mac」は、楽天証券が提供するMacに対応したダウンロード版高機能取引ツールです。注文から約定までをスピーディーに行えることが特徴で、注文機能を画面の中心に据えて、個別銘柄の板情報、チャート、ニュースなどを確認しながらのトレードが可能です。 また100銘柄を一覧できる画面や、各画面をパーツ化して独自の画面配置が可能なことなど、投資家の視点に立って使いやすさを追求しています。 60種類以上のチャートが用意され、27種類以上のランキング情報を活用できることに加え、「日経テレコン21」や「四季報速報」などの情報ソースも無料で利用可能です。
DMM 株のMacで使えるツールの特徴は? 「DMM 株 PRO+」は、DMM 株が提供するMacに対応したダウンロード版の高機能取引ツールです。「DMM 株 PRO+」では、国内株式の板情報をリアルタイムで提供する「東証FLEX Full」を配信しています。「東証FLEX Full」を参照することにより、価格ごとの注文件数や引け注文数量といったオーダーの細部を確認して、より詳細に相場状況を把握しながら取引が可能です。 注文機能の水準も高く、利益確定と損切りの注文を同時に発注する注文方法である「IFD-OCO注文」に対応するなど、注文機能が強化されています。 また使い勝手のいいチャート機能も搭載しています。チャートのテクニカル指標も34種、描画ツール10種を用意しています。
SBI証券のMacで使えるツールの特徴は? SBI証券でMacユーザーが利用できるのは、ブラウザ版(Webサイト)取引ツールのみです。 SBI証券では、ダウンロード版の高機能ツール「HYPER SBI」を投資家に提供していますが、残念ながらMacには対応していません。 ブラウザ版取引ツールでは、国内株式、外国株式、先物・オプション、FX、CFD、金・銀・プラチナなどが取引可能です。Macでブラウザ版を利用する際は、ブラウザにSafariもしくはMozilla Firefoxの最新版を用意することが推奨されています。
松井証券のMacで使えるツールの特徴は? Macユーザーはブラウザ版(お客様サイト)取引ツールを利用します。松井証券では、ダウンロード版の高機能取引ツールである「ネットストック・ハイスピード」を提供していますが、Macには対応していません。 松井証券では取引ツールのほかに投資情報ツールも数多く用意されています。株価やチャートなどの情報を確認する「株価ボード」「フル板情報(BRiSK for松井証券)」「チャートフォリオ」や、銘柄選択などに活用する「テーマ投資ガイド」「アクティビスト追跡ツール」がMacで 利用可能です。
Macユーザーでも高機能取引ツールを使って株取引はできる
しかしMacユーザーが使えるダウンロード版の高機能取引ツールも提供されています。楽天証券の「MARKETSPEED for Mac」とDMM 株の「DMM 株 Pro+」が、MacユーザーにWindowユーザーに劣らぬ取引環境を提供しています。
仮想通貨チャートの見方を徹底解説 | 覚えておきたい2種類の分析方法も丸わかり!
ヒゲのない大陰線があることがお分かりいただけます。
大陽線の中でヒゲがないものを「陽の丸坊主」、大陰線の中でヒゲがないものを「陰の丸坊主」といいます。
この形状のローソク足が現れたときは、基本的にトレンドが今後も継続することを意味しますが、底値圏や高値圏で現れたときは基調転換のシグナルになる場合もあります。
下影 (したかげ) 陽線・下影陰線・トンボ
ヒゲがないローソク足をチェックした後は、匕ゲが長く伸びているローソク足に注目しましょう。ここでは、「下ヒゲ」が長く伸びているものについて解説します。
下ヒゲが長く伸びているローソク足は、次の3種類があります。
1.下影陽線 (陽線+下ヒゲ)
「陽線+下ヒゲ」は、下影陽線と呼ばれます。
これは強い価格上昇を意味しています。というのも価格が一度下がった後に上昇し、それが始値を超えるまでの勢いだったからです。
この下影陽線が出たときは、「買いのサイン」です。
2.下影陰線 (陰線+下ヒゲ)
「陰線+下ヒゲ」は、下影陰線といいます。
これは価格上昇の弱さを表しています。なぜなら、価格が一度下がった後に上昇しているものの、それが始値まで届かない状態で終わったからです。
そのため1の下影陽線に比べると、価格上昇の強さはありません。
下落基調のときに現れた場合は始値までは届かないものの、反発した=買いのサインとなりますが、逆に上昇基調のときに現れた場合は買いの力が弱まった=売りのサインとなります。
3.トンボ (実体部がない+下ヒゲ)
「下ヒゲが伸びているが実体部がほとんどないもの」をトンボと呼びます。これは、十字線のひとつです。
売りが進んで価格が下落したものの、始値まで価格を戻していますので、基本的には売りの勢力と買いの勢力が拮抗しているという解釈をします。
底値圏で現れたときは反発が強い=買いのサインとなりますが、高値圏で現れたときは売りの勢力が強まった=売りのサインとなります。
上影 (うわかげ) 陽線・上影陰線・トウバ
続いて、上ヒゲの長いローソク足をチェックしましょう。上ヒゲの長いローソク足は、次の3種類の形状があります。
1.上影陽線 (陽線+上ヒゲ)
陽線の中で、上ヒゲが長いものを「上影陽線」と呼びます。
これは、上昇する力が弱いことを示しています。なぜなら、始値より高い状態で終えていますが、価格が上昇したものの売りが進んで価格を戻しているからです。
上昇基調とのきに現れたら、売りのサインとなります。一方で下落基調のときに現れた場合は売り戻しが強いが、始値より高い状態で終わった=底打ちと解釈します。
2.上影陰線 (陰線+上ヒゲ)
陰線から上ヒゲが長く伸びているものを「上影陰線」といいます。
これは、下落する力が強いことを意味しています。というのも、価格が上昇したものの売られてしまい始値よりも価格が下がった状態で終わったからです。ですから、1の上影陽線よりも下落する力が強いと言えます。
これは「売り」のサインとなります。
3.トウバ (実体部がない+上ヒゲ)
上ヒゲが伸びているが実体部がほとんどないものを「トウバ」といいます。十字線のひとつで、トンボとは上下逆の形状です。
基本的には、買いの勢力が強いが、売りも同じくらい盛り返して来ている=拮抗状態と解釈します。
高値圏にトウバが現れると売り勢力が強まった=下落への転換点と解釈します。価格が安い状態でトウバが現れると、買いへの転換点となります。
仮想通貨チャートの見方 〜 移動平均線 〜
移動平均線とは
移動平均線とは、「一定期間の終値」の平均値を線でつないだものです。
例えば「5日移動平均線」の場合は、今日~5日前の終値の平均値と、昨日~6日前の終値の平均値、一昨日~7日前の終値の平均値・・・というように期間をずらしながら算出した5日間の終値の平均値を線で結んでいます。
基本的な見方
移動平均線を見るときは、次の2点に着目するとよいでしょう。
このチャートでは、移動平均線が上向きでローソク足と重なっていないので上昇トレンドだと判断できます。
ちなみに、移動平均線からローソク足がどんどん離れていっている状態ですと、トレンドの勢いが強い状態です。逆にローソク足と線がだんだん近づいてきているなら、トレンドが 弱くなってきていることを示しています。
短期の移動平均線のメリット・デメリット
短期の移動平均線はすぐにトレンドが反映される一方、一度に大量の取引があったときの影響が大きく出てしまいますので、トレンドが正確ではなくなります。
長期の移動平均線のメリット・デメリット
長期の移動平均線は平均値を算出する期間が長いので、短期の大量取引の影響は受けにくいです。しかしトレンドが変わるときにおいても、すぐに線に反映されません。
このようなデメリットを相殺するため、平均値を算出する期間が短いもの、中くらいのもの、長いものを組み合わせて使うことが多いです。
価格上昇トレンドへの転換点「ゴールデンクロス」
「ゴールデンクロス」とは、短期の移動平均線が長期の移動平均線を下から上へ突き抜けたポイントを指します。
短期の値動きが長期的な値動きを上回っていることを意味します。つまり「価格上昇に転換したサイン」となります。
価格下落トレンドへの転換点「デッドクロス」
短期の移動平均線が長期の移動平均線を上から下へ突き抜けたポイントを「デッドクロス」といいます。ゴールデンクロスと逆のパターンです。
長期的な値動きに対して、短期的な値動きが急激に下落していることを示しているので、「強い売りサイン」となります。
仮想通貨チャートの見方 〜 チャートを見た実際の分析 〜
ローソク足分析
ローソク足でトレンドを推し量るときは、次の2つの特徴をもつローソク足に注目しましょう。
というのも胴体が短くてヒゲも短いローソク足は、方向性を持たないからです。例えば、直近のローソク足チャートが胴体もヒゲも短い場合は、トレンドがどっちつかずの状態ですのでしばらく静観すべきでしょう。
胴体が大きいくてヒゲが長いローソク足②③と、ヒゲの長いローソク足①④をそれぞれ見ていきましょう。
①下ヒゲが長い陽線:下影陽線
下ヒゲが長い陽線は、上昇する力が強いことを示しています。いったん価格は下がったものの、始値を超えるほど勢いよく上昇したからです。
②上ヒゲが長い大陽線:上影陽線
上影陽線は相場が上がる力が弱いこと、つまり価格の下落を示唆しています。いったん価格は上昇したものの落ちて、始値よりは高い状態で終えた状態です。
③上ヒゲが長い大陰線:上影陰線
上影陰線は、②よりもさらに相場が上がる力が弱いことを示しています。言い換えると、価格が下落する力が強いです。いったん価格は上昇したものの落ちて、始値を下回って終えた状態です。
④下ヒゲが長い陰線:下影陰線
下影陰線は、いったん下落したあと買い戻しがあったものの、終値が始値まで届かなかった状態です。つまり、反発が弱く、価格の下降を意味します。
ヒゲがない大陽線または大陰線
図のチャートにはありませんが、ヒゲがないローソク足で胴体が長いもの (陽の丸坊主、陰の丸坊主) はトレンドの勢いが強いことを示しています。陽の丸坊主であれば上昇トレンド、陰の丸坊主であれば下降トレンドと言えるでしょう。
単純移動平均線 (SMA)
さまざまな種類がある移動平均線のうち、最もシンプルなのが「単純移動平均線」です。集計期間の終値の平均値を線で結んだものです。
短期・中期・長期の3本の単純移動平均を表示させ、上昇トレンドなのか下降トレンドなのか判断します。
移動平均線で着目すべきは、次の3つです。
移動平均線の交差するところ (チャートの見方から分析方法まで徹底解説 ゴールドクロス・デッドクロス)
短期の移動平均線が長期のものを「上から下に」突き抜けています。そのため、この交点はデッドクロスとなっており、下降相場となっています。
線の方向性
長期は横ばい、中期と短期は下方向へ向いています。ですから、下降相場と言えるでしょう。
ローソク足と離れているか
短期の線がローソク足に絡んでいます。現在の価格は方向性がないといえます。
指数平滑移動平均線 (EMA)
指数平滑移動平均線は、直近の数値を重視した計算方法で算出される移動平均線です。直近の数値に敏感に反応するため、単純移動平均線よりも相場変動に対する反応が早いことが特徴です。
仮想通貨チャートの見方 〜 チャートの出来高 チャートの見方から分析方法まで徹底解説 〜
同じローソク足でも出来高で意味が違う
出来高は、ローソク足の時間単位の取引が成立した数量を表します。つまり、出来高が多いことは「取引が活発=トレーダーが多い」ことであり、出来高が少ないことは、「取引が不活発=トレーダーが少ない」ことを意味します。
上昇トレンドの転換時の出来高
低迷していた仮想通貨の出来高が増えてきたときは、価格上昇に転じる可能性が高いといえます。というのもニュースなど何かのきっかけで銘柄の注目度が上がることで、トレーダーが増えたと解釈できるからです。
下落トレンドの転換時の出来高
上昇基調にあった銘柄の出来高が減ってきたときは、銘柄の注目度が下がってしまい、トレードする人が少なくなってしまったことを意味します。つまり、価格は下落する可能性が高いです。
仮想通貨のチャートを見るときは、まず「ローソク足」と「移動平均線」の見方を覚えておくと、ある程度相場の動向をつかめます。
ローソク足は胴体が長いものまたはヒゲが長いものに注目しましょう。移動平均線は交点と方向性、ローソク足との距離の3つに注意しましょう。
FXチャートの見方とは?初心者向けの基本的なチャート分析方法
FX取引の注意点 / 当サイトの内容について
・本記事では、FXを「必ず利益を生む方法」として紹介しているものではございません。FXは自己の責任において行っていただくようお願い致します。
・外国為替証拠金取引は外国為替レート金利の変動により損害を被るリスクがあり投資元本は保証されていません。
・マーケットの相場変動率に比べ投資元本の損益変動率が大きく状況により損失が証拠金額を上回ることもあります。
・スプレッドは指標発表時や相場が急変した際に拡大する場合があります。
・スリッページが発生することで、発注時点に比べ不利な価格で約定する場合もあります。
・市場の流動性が低下していることで、注文がリジェクトされる場合があります。
・本記事で紹介している企業は金融庁の「 免許・許可・登録等を受けている業者一覧」より抜粋しています。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
1BTC(ビットコイン)はいくら?チャートの見方と将来性、取引の手順を解説
※3 期間:2022年4月1日(金)~2022年5月31日(火)まで / 実施時間:土日祝日・メンテナンス時間を除く、マーケットレポート公開日の15時00分~21時00分※その日のマーケットレポートを公開後、15時00分から開始。WEBサイトに掲載しているマーケットレポートの中で、その日に取り上げた暗号資産銘柄とBTC/JPY、ETH/JPY、XRP/JPYのいずれかの銘柄一つについて、スプレッドを縮小。
BITPOINT(ビットポイント)
- 大手にないが魅力的でマイナーなアルトコインを多く取り扱う
- 各種手数料が無料
- 新規口座開設でお得なキャンペーンを実施中
BITPOINT(ビットポイント)は、2017年9月に金融庁の認可を受けた 東証2部上場の株式会社リミックスポイントの子会社 が運営する取引所です。
BITPOINTでは、コインチェックやbitFlyerなどの 大手にはないアルトコイン が取引できるのが最大の特徴です。
BITPOINTの基本情報
- 3種の暗号資産BTC・ETH・IOSTがもらえる口座開設キャンペーン ※1
- 100,000JMY以上の入金で10名様に10万円相当のJMY(ジャスミー)をプレゼント! ※2
※1 期間:2022年4月28日(木)16時 ~ 2022年5月31日(火)16時まで。期間中に、口座開設が完了した方。1,000円相当のBTCか、ETHか、IOSTの合計で3,000円相当をプレゼント
bitFlyer
- ビットコイン取引量国内6年連続No.1 ※1
- 15種類のアルトコインを取引可能
- 各種取引手数料が無料
- 1円から仮想通貨を購入できる
- 7年以上ハッキング0
bitFlyerは 「 株式会社bitFlyer」 によって2014年にサービスが開始された仮想通貨取引所です。ビットコインの取り扱い量は仮想通貨業界でトップをひた走っており、 「ビットコイン取引量国内6年連続No.1」 ※1 となっています。
bitFlyerでは 1円から仮想通貨を購入することが可能 チャートの見方から分析方法まで徹底解説 です。少額取引可能な仮想通貨取引所でも最低取引金額は500〜1,000円というところが多いので、これは破格の数字と言えるでしょう。
またbitFlyerはセキュリティ対策も万全で、 7年間1度もハッキング被害に遭っていません。 利用者が安心して取引できるようなサポート体制も充実しています。
bitFlyerの基本情報
- 毎日最大 10 チャートの見方から分析方法まで徹底解説 名様に 1,000 円が当たる!アプリ限定ログインボーナスプログラム ※1
※1 2020 年 7 月 1 日(水)午前 00 時 00 分~ 終了期間未定
GMOコイン
- 取扱銘柄数国内No.1 ※1
- 500円から積立投資を行える「つみたて仮想通貨」
- 現物の売買からレバレッジ取引まで、1つのアプリでできる
- 信頼と実績の「GMOインターネットグループ」が運営
- 各種手数料が無料
GMOコインは 「GMOインターネットグループ」 によって運営されている仮想通貨取引所です。
GMOコインの特徴は取り扱い通貨の豊富さ。現在20種類の仮想通貨を取り扱っており、 取扱銘柄数は国内No.1 ※1 となっています。
また、GMOコインでは仮想通貨取引初心者でも手軽に投資できる 「 つみたて仮想通貨」 を提供しています。
つみたて仮想通貨は 毎月自動的に一定額を仮想通貨に投資してくれる ので、普段忙しくてチャートを気にしていられない人や、仮想通貨の知識があまりない人でも安心です。
GMOコインの基本情報
- 暗号資産(仮想通貨)の購入で毎日10人に1,000円が当たる!※1
- 暗号資産FXで毎日1人に1万円が当たる※1
※1 JVCEA 「取扱仮想通貨及び仮想通貨概要説明書」をもとに算出
よくある質問
ビットコインに限らず、仮想通貨は365日24時間取引できます。
為替市場は土日が休みですし、株も取引時間が限られていることを考えると、いつでも取引できるのは仮想通貨のメリットですね。
ただし、取引所がメンテナンスしている時だけは取引できません。
ビットコインに限らず、仮想通貨は365日24時間取引できます。
為替市場は土日が休みですし、株も取引時間が限られていることを考えると、いつでも取引できるのは仮想通貨のメリットですね。
ただし、取引所がメンテナンスしている時だけは取引できません。
今後の値動きについてもちろん断言はできませんが、十分に値上がりの余地はあると言えるでしょう。
- 発行枚数が決まっている
- 仮想通貨の中心となっている
- 決済手段として広まっている
- 国によっては安定資産になっている
- 法律が改正されることもある
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
【徹底解説】Instagramインサイト分析で過去最大の効果を出す具体的な技術
アカウントのInstagramインサイト(アナリティクス)は、プロフィールページや各投稿に表示されているグラフアイコンをタップすることで確認することができます。
ただし、Instagramインサイトはビジネスプロフィールに移行してからの投稿しか分析できません。
Instagramインサイトで見ることのできる数値データ
- 概要(アカウント全体)に関する数値
- オーディエンス(フォロワー)に関する数値
- シェアしたコンテンツに関する数値
概要(アカウント全体)に関する数値
リーチしたアカウント数
- リーチしたアカウント
リーチしたアカウント数。過去7日間の場合は各曜日での数値が、過去30日間の場合は各週での数値もわかる - インプレッション
投稿した全ての写真が閲覧されたのべ回数 - アカウントアクティビティ
「プロフィールへのアクセス」「ウェブサイトのタップ数」「[メールを送信]ボタンのタップ数」「[道順を表示]のタップ数」それぞれビジネスプロフィールに登録されている情報へのタップ数 - トップストーリーズ
リーチが多い順にストーリーズを一覧表示。ストーリーズを投稿してから24時間経過後、インサイト情報を確認できるようになり、「リーチ」「インプレッション数」「リンクのクリック数」など多数の指標を選択可能 - トップ投稿
リーチ順に投稿を一覧表示。写真のみ・動画のみ・カルーセル投稿のみなど、表示する投稿の絞り込みやトップストーリーズ同様に多数の指標が選択できる - 人気のIGTV動画
同様にリーチ順にIGTVを一覧表示。トップストーリーズ・トップ投稿同様に多数の指標から表示する数値を選択可能
コンテンツでのインタラクション
投稿したコンテンツに対し、閲覧者が「いいね!」や「コメント」などアクションを起こしたインタラクションに関する数値を確認することができます。過去7日間・過去30日間分の数値を確認することができます。
- コンテンツでのインタラクション
全てのコンテンツに対するインタラクションの合計数 - 投稿でのインタラクション
投稿のみに対するインタラクションの合計数 - ストーリーズでのインタラクション
ストーリーズのみに対するインタラクションの合計数 - IGTV動画でのインタラクション
IGTV動画のみに対するインタラクションの合計数 - トップストーリーズ
インタラクションが多い順にストーリーズを一覧表示。ストーリーズを投稿してから24時間経過後から確認可能 - トップ投稿
インタラクションが多い順に投稿を一覧表示。「いいね!の数」「保存数」「テキストボタンのタップ数」など多数の指標から選択ができる - 人気のIGTV動画
インタラクションが多い順にIGTV動画を一覧表示。「平均再生率」「コメント数」「リーチ」など多数の指標から選択可能
オーディエンス(フォロワー)に関するインサイト
- 増加
選択している期間中のフォロワー人数の増加数。「フォロー数」と「フォローをやめた数」の内訳も記載 - トップの場所
フォロワーの住んでいる地域の割合(市区町村/国) - 年齢層
フォロワーの年齢構成の割合(すべて/男性/女性) - 性別
フォロワーの性別の割合 - 最もアクティブな時間
フォロワーがInstagramを使用している曜日・時間帯
ちなみに、オーディエンス(フォロワー)に関するインサイトを見るためには100人以上のフォロワーが必要となります。
シェアしたコンテンツに関する数値
数字を確認する手順▼
インサイトを見たい投稿を表示 ⇒画像・動画下の「インサイトを見る」ボタンをタップ
- いいね!数:
投稿へのいいね!数 - コメント数:
投稿へのコメント数 - シェア数(紙飛行機):
Instagram内でシェアされた数 - 保存数:
投稿が保存された数 - プロフィールへのアクセス:
投稿を見てプロフィールを訪れた人の数 - リーチ:
投稿を見た人の数 - インタラクション数:
投稿がきっかけでユーザーが起こしたアクション - ウェブサイトクリック:
プロフィールのURLリンク、ストーリーズは設定したURLリンクのタップ数。外部サイト誘導で重要 - 【重要】発見:
Instagramのどこで自分の投稿が見られたか。発見内の「発見」というグレーの項目は、Instagramの「発見タブ」に表示された数を表しており、フォロワー外のユーザーに表示された数。 - 動画再生数
動画が再生された数
特に「発見」の項目はInstagram投稿を見てもらえているかをチェックする場所として重要ですのでよく見ておくようにしましょう。
(補足)Instagramの「インプレッション数」と「リーチ数」の違い
インプレッションは「投稿が閲覧された合計回数」のことを指します。
それに対して、リーチ数は「投稿を閲覧した人(ユニークユーザー)の数」となります。
Instagramインサイトを使った具体的な分析・改善方法
- アカウントの現状確認
- 問題の仮説と改善点の洗い出し
- KPI(目標指標)を設定
- 改善点を反映して写真、動画、ストーリーズを投稿
- Instagramインサイトで投稿結果を分析
1. アカウントの現状確認
- 現在のフォロワー数
- 各投稿の平均いいね数
- フォロワーの属性(年齢層、男女比、地域)
- プロフィールへのアクセス数
2. 問題の仮説と改善点の洗い出し
「投稿写真が全然フォトジェニックじゃないかもしれない」
「つけているハッシュタグがよくなかったのかもしれない」
「投稿した曜日や時間帯が悪かったのかもしれない」
「投稿写真が全然フォトジェニックじゃないかもしれない」
⇒ 写真をスタジオで撮ってみればいいのでは?
「つけているハッシュタグがよくなかったのかもしれない」
⇒マイナーなハッシュタグばかりだったから、もっと人気のハッシュタグをつければいいのでは?
「投稿した曜日や時間帯が悪かったのかもしれない」
⇒平日しか投稿していなかったから、休日に投稿してみればいいのでは?
3. KPI(目標値)を設定
InstagramなどのSNSは「投稿を見る」⇒「気に入ったのでフォローする」の流れでファンが増えていくので、基本的には各投稿のいいね数を増やすことを目指すとアカウント全体の成長につながります。
4. 改善点を反映して写真、動画、ストーリーズを投稿
改善案が複数ある場合は、1投稿にすべての改善案を反映させるのではなく、1投稿に一つずつ反映させるようにしましょう。
ですから、改善施策をいくつか思いついても一つずつ検証していくことが大切です。
1週間その改善案を試して、次の1週間は別の改善案を試してみる、というように期間を区切って一つずつ改善案の結果をチェックしていくとよいでしょう。
5. Instagramインサイトで投稿結果を分析
【初級編】Instagramインサイトを使って実際に分析と改善をする方法
ここでは、実際のInstagramインサイトを見ながらどのような視点で分析を進めていけばよいかを紹介します。
まずは初心者向けの簡単な分析のやり方を紹介しましょう。
Instagramで過去反応の良かった/悪かった投稿を分析する
自分のプロフィール画面 ⇒右上「メニュー」 ⇒「インサイト」 ⇒「あなたがシェアしたコンテンツ」の順でタップしましょう。
-
チャートの見方から分析方法まで徹底解説
- リーチ:投稿を見てくれたユーザー数
- いいね!の数:投稿がいいね!された数
- フォロー数:投稿を見た人がフォローしてくれた数
- 保存数:投稿を保存してくれた人の数
色々と項目を見るのも良いですが、まずは「フォロー数」を選び、フォロワーが増えた投稿はどんな特徴があるのかを分析しましょう。
上記のInstagramインサイトは「ダイエット系のInstagramアカウント」のものですが、体型のビフォア・アフター投稿が良く伸びていることが分かります。
- 投稿に文字が多い/少ない
- 投稿に人が写っている/写っていない
- 投稿の雰囲気が普段と違う
- 投稿キャプション(テキスト)の文字量が多い/少ない
- 投稿が動画である/写真である
- 接写が多い/遠くから俯瞰する写真が多い
フォロワーが増えたタイミングの投稿を把握しておく
自分のプロフィール画面 ⇒右上「メニュー」 ⇒「インサイト」 ⇒「オーディエンス」の順でタップしましょう。
「フォロワーの内訳」という画面上部に、フォロワーの増減の推移がグラフで表示されますので、大きくフォロワーが増えたタイミング、減ったタイミングと、どんな投稿が伸びたのかをチェックします。
【中~上級編】Instagramインサイトを使って実際に分析と改善をする方法
実際の投稿インサイト
現状分析と課題
他者の投稿に対して「いいね」「コメント」「フォロー」を積極的に行っていなかったので、自分の投稿に興味を持ってくれる人、反応してくれる人が増えないのではないか?
改善施策
他者の投稿やアカウントに対して積極的に「いいね」「コメント」「フォロー」をして交流を増やしていく。
良くなった点
- いいね数が増えた(47⇒57)
予想通り、いいね数が増えました。 - コメント数が増えた(1⇒9)
コミュニケーションを活性化させた結果、コメント数も伸びました。
チャートの見方から分析方法まで徹底解説 - プロフィールへのアクセスが増えた(34⇒94)
プロフィールへの訪問も増えているので、アカウントに興味を持ってもらえていることがわかります。 - リーチ数が大きく伸びた(915⇒3036)
こちらも予想通り、多くの人に投稿を見てもらうことに成功しました。 - ハッシュタグ経由でのインプレッションが大きく伸びた(168⇒469)
ハッシュタグ経由で投稿を見た人が大きく増えているのは、投稿が「人気投稿」となって検索結果の上位に表示されたためだと考えられます。 - その他経由でのインプレッションが大きく伸びた
ハッシュタグ検索と同様に、投稿が話題になったことでインスタグラム内での露出が増え、数値が大きく伸びたと考えられます。
改善が必要な点
- フォロワー数は変わらなかった(1⇒1)
リーチ数やプロフィールへのアクセスが大きく伸びたのにもかかわらず、フォロワーは大きく増えませんでした。これは、投稿自体やプロフィールや過去の投稿を見てフォローするほどの魅力が感じられなかったためだと考えられます。 - リーチ数の増加率に対していいねの増加率が低い
リーチ数の伸びは 915⇒3036 なので約3.3倍。それに対していいね数の伸びは 47⇒57 なので約1.2倍でした。投稿を見てくれた人は多くなったけれど、投稿自体に魅力を感じず何もせずに離脱してしまった人が多いため、いいね数が伸び悩んだと考えられます。
分析のまとめ
- 他者の投稿に対して積極的に反応し、コミュニケーションを活発にすることで自分のアカウントに興味をもってもらいやすいことがわかった。
- Instagramでは写真や動画が何よりも大切
今後の対策
- 「投稿の内容に魅力が感じられず離脱してしまう可能性がある」という新たな課題が見つかったので、今後は投稿写真や動画をよりフォトジェニックにしていく
- 過去の投稿で、アカウントの世界観に合っていないものや反応が悪いものは削除する
以下の関連記事ではInstagramインサイトを活用した別のアプローチの分析方法を紹介していますので、あわせてご覧ください。
Instagramインサイトを使ってさらに深い分析をするためのアドバイス
フォロワーの属性が自社のターゲットとマッチしているか
投稿時間帯は適切か
プロフィールへの訪問数は上がっているか
投稿者のアイコンをタップ(クリック)すると、プロフィールページが表示されますが、そのほかにも「メンション」を使っておきましょう。
メンションとは、タップするとプロフィールページを表示してくれる機能のことです。「@+ユーザーネーム」で表現し、投稿のキャプション(テキスト)欄にハッシュタグと同じように記載することができます。
コメント