為替ニュース

三角保ち合い(Triangle)

三角保ち合い(Triangle)

綱引きでいうと、買いは一定の力で引くけれど、どんどん売りが力尽きていって戻せなくなり、最後に買いにドーンと抜ける感じです。

重要パターンの三角持ち合い(トライアングル)がブレイクされると大きく動く

FXで覚えておくべき重要ポイントはテクニカル指標だけではありません。相場には似た様な、どこかでみたことがあるようなパターンが存在します。相場と言うものは人間の集団真理が反映されてできるものなので 『ここまできたら買いたい・・・』、『ココまで来たら耐えられない』、といった人の心理を反映した動きをします。その人の心理というものは過去も現在も未来においても絶対に変わりません。全員が全員とも 『損をしたくない・大儲けしたい』 と思っています。そういった理由で同じようなチャートになることが多く、このチャートの形をパターンとして覚えておくことで先の予測がしやすくなり 勝率が格段に上がるのです 。

パターンで重要視されるのは前回の高値や安値です。前回の高値を更新してくれば上昇が見込めますし、安値更新なら下落が見込めます。しかし何度も何度も高値も安値も更新ができない相場というものがあります。それが三角持ち合い(トライアングル)というパターンです。このパターンではダブルトップのような一方向の動きが抑制された相場ではなく、上と下の両方で動きが抑制された相場になっています。上が押さえられれば下方向、下が支えられれば上方向へ動きますが、両方が抑えられた三角持ち合い(トライアングル)というのは どちらにも動きにくい相場 になっています。

三角持ち合い(トライアングル)が終わると大きく動く

三角持ち合い(トライアングル)は重要シグナルである高値更新も安値更新もできずに、上下のトレンドラインの中に相場が完全に納まっている状態です。そのため、『ちっとも動かない・・・イライラする相場だな』 と多くの人が鬱憤を貯めるようになります。しかし上下のトレンドラインは幅が狭くなっていくのでいつかはどちらかがブレイクするはずなので、市場参加者は 『上でも下でもどっちかのラインを割ったら取引だ』 と待ちます。そして三角持ち合いが上でも下 どちらかにブレイクしたら 、待ってた人たちが鬱憤を晴らすかのように大きな取引をして、相場が一気に大きく動きます。

三角持ち合い(トライアングル)のシグナルの目安は、上でも下でもいいので どちらかのトレンドラインがブレイクした時 です。重要な上のラインがブレイクされれば相場は一気に上昇しますし、下がブレイクされれば一気に下落していきます。ダブルトップのような上昇幅の目安といったものはありませんが、大きく動くことでトレンドが形成されるので、相場に順張り取引をするで大きく儲けることができます。これが三角持ち合い(トライアングル)のパターンです。

三角持ち合い(トライアングル)の別名はP波動

ちなみにこの三角持ち合い(トライアングル)は、相場が三角形の中に納まることがその呼び名がつけられていますが、一目均衡表の波動論ではこの相場を ” P波動 ” と読んでいます。三角持ち合い(トライアングル)の相場を三角形ではなく、アルファベットのPの中に納まるという見方をされているためです。ちなみに三角持ち合い(トライアングル)とは逆に、高値安値がどちらとも広がっていく相場のことを逆P波動やY波動相場と呼ぶことがあります。

三角保ち合い(トライアングル)

売りと買いが拮抗しエネルギーを蓄積している状態で、 三角保ち合いの発生後は値動きが上下どちらかに強く振れる特徴があります。

シンメトリカル・トライアングル

まず一つ目は 三角保ち合い(Triangle) シンメトリカル・トライアングル です。

シンメトリカル・トライアングル は 均衡型どちらかにブレイクするか方向性がわからない 状態。
ブレイク後は大きく方向性を示す。

アセンディング・トライアングル

2つ目は アセンディング・トライアングル です。

特徴としては高値が揃い、下値が切り上がっていくフォーメーションで 上昇トレンドの継続サイン となります。

上昇トレンドの最中に出現するフォーメーションです。上値が揃っていることから一見すると抵抗線で抑えられているように見え、一旦下に向かいそうにも見えます。 特徴として安値を切上げてロウソク足が先細く収縮していきます

アセンディング・トライアングル は 上昇トレンド継続のサイン となる。

ディセンディング・トライアングル

3つ目は ディセンディング・トライアングル です。

アセンディング・トライアングルとは反対に下値を揃えて高値が切り下がっていくフォーメーションで 下落トレンドの続行サイン となります。

三角持ち合いとは|チャートに現れる意味と理由・出来高との関係をやさしく解説!

三角持ち合いとは、それまで売買が盛んで値動きも大きかった銘柄や通貨の勢いが、日が経つにつれて次第に落ちてゆき、徐々に値幅が小さくなって先細りになったチャートのことを表します。

ですが、実はこの三角持ち合いは後に相場が大きく動く予兆なんです。値動きが小さくなったところではじわじわとエネルギーが蓄積されており、それがふとしたきっかけで爆発するように値動きへと繋がるのです。

三角持ち合いはなぜ起こる?理由・意味とは

そのため三角持ち合いの間は、とにかくブレイクした方向へいち早くエントリーしようと考え、タイミングに乗り遅れないようチャートを見張っている人が多いです。

三角持ち合いと出来高の関係

このように出来高と関連付けて考えるのは、三角持ち合いを見る上でとても大事なポイントなので、しっかり押さえておいてください。

三角持ち合いの形の種類

対称形(シンメトリカル・トライアングル)

上昇形(アセンディング・トライアングル)

下降形(ディセンディング・トライアングル)

下降系の三角持ち合いは一般的に相場が弱気であることを意味していると考えられ、ブレイク後は下放れする可能性が高いです。

三角持ち合いとフラッグの違い

三角持ち合いかと思ったらそれはだましで、実はフラッグだった…というケースもよく起こるため注意が必要。三角持ち合いがブレイクした時に慌ててエントリーしてしまうとこのだましに引っかかりやすいので気を付けて下さい。

三角持ち合いチャート形状スクーリング・探し方

実践で三角持ち合いが現れた時にいち早く気づけるよう、このようなサービスを活用してどんどん練習しておくのがいいですよ。

三角持ち合い上放れ銘柄をチェック

スクリーニングサイトでは三角持ち合い上放れ初日の銘柄速報が掲載されているページがあるので、参考にしてみるのがおすすめです。
http://kabureal.net/sign/prompt/?sign_cd=2

三角持ち合い下放れ銘柄をチェック

三角持ち合い下放れとは、三角持ち合いの状態から下に抜けてブレイクすることを表します。その後は下落トレンドとなるのが特徴であるため、うまく空売りやショートでエントリーできれば利益を得ることができます。

三角持ち合いのだまし事例

これに関しては、相場うんぬんというよりはトレンドラインの引き方に問題があり、自分だけが三角持ち合いだと勘違いしていたというケースが考えられます。

トレンドラインの引き方

そして、色々なチャートにトレンドラインを引いてみると高値と安値の2本のトレンドラインが少しずつ近づき、クロスするものがあると思います。それが、今回ご紹介している三角持ち合いです。意外と多く見つけられたのではないでしょうか。

三角持ち合いのラインを引いてくれるインジケーター

MT4の特徴としては自由にカスタマイズできることがあり、世界中の投資家が開発しているインジケーターを好きに組み込むことが可能です。三角持ち合いのインジケーターもネット上に公開されているため、すぐに利用することができますよ。

三角持ち合いブレイク後の勝率が高いエントリー手法

  1. 三角持ち合いがブレイクしたらすぐにエントリー
  2. ブレイク後、一旦戻りの動きが出るのを見てからエントリー
  3. ブレイク後、少し様子を見てトレンドの流れになったことを確認してからエントリー

1、2のタイミングでエントリーするのは、うまくいけば大きな利益を上げることが可能ですが、だましであった場合のリスクが高いためあまりおすすめできません。

三角保ち合いのチャートパターンはブレイク待ちせよ!

天井や天底でみることができるチャートパターンで、ダブルトップやダブルボトムといった有名なチャートパターンを紹介しました。 ダブルトップやダブルボトムとは? 三尊と逆三尊も有名なチャートパターンになるた .

結局チャートパターン通りでは?

トレンド方向の把握

三角保ち合いとインジケーターの組み合わせ

三角保ち合いのブレイクアウトを狙う場合、ただ 上値抵抗線や安値支持線を抜けたからエントリーというのは根拠が低い 三角保ち合い(Triangle) です。

三角保ち合いと移動平均線

パーフェクトオーダーとは?見るべき3つのポイントと使い方

三角保ち合いとボリンジャーバンド

ボリンジャーバンドは スクイーズ(収束)してからエクスパンション(拡大)を特徴とするインジケーター です。

必ず 上位足で方向確認が必要 です。

ライン(下値支持線・上値抵抗線)反発を狙ったエントリーの危険性

結論を言うと、 エントリーは避けた方がいい です。

プロの稼ぎ方を知りたい方必見!

早く稼げるようになりたい人はこちら

すでに稼いでいる プロの手法 三角保ち合い(Triangle) を学べば、早くトレードで稼ぐことができるのではないか?

常勝トレーダー: O さんの例

O さんは独学でFXを始めて1年掛けてオリジナルの手法を作成。その後、ほぼ負けなしのトレーダーになられています。

三角保ち合い(Triangle)

現在は手法を販売&指導を行い、早い人は 4ヶ月 で稼げるようになっているそうです。

専業トレーダー: S さんの例

S さんはサラリーマン時代に2年間独学で FX を勉強し、億以上稼ぎ出すことに成功して独立。

現在は教材の販売やコンサルティングをして FX で稼げるトレーダーを輩出しています。

S さん曰く、早い人は 3ヶ月 で結果が出ているそうです。

独学で1から手法やルールを構築するより、プロの手法やルールを伝授してもらい あなたのものにする 方が断然早いです。

プロの手法を手にすることが、稼げるトレーダーへの 近道 なのです。

デイトレーダーMt.moreさんの「トレード全書」

1時間足をメインとしたデイトレード

EMA、水平ラインを使ったトレード

トレードサインが表示されるオリジナルインジケーター付き

メールサポート(無制限・無期限)対応あり 三角保ち合い(Triangle)

Mt.moreさんのトレード全書は、 上位足で強いトレンドを確認して、1時間足でエントリーしていくデイトレード手法 になります。

デイトレードではありますが、相場環境が整っていなければ、ノートレードになるため無駄なトレードをしなくなり、いわゆる ”ポチポチ病”の改善 にもなります。

【結論稼げる】三角持ち合い エントリーのポイントは?

チャート


平行の上下2本の線の中に相場が入っている状態 です。

これは、「売り」と「買い」が拮抗している状況です。レンジの上限になってくると、売りが強くなって、レンジが下限になってくると、買いが強まる。「売り」と「買い」が互いに綱を引きあっているのをイメージしてもらうとわかりやすいです。市場参加者の心理が拮抗しています。


ではどうすればいいのか?答えは「そのうち抜ける」です。
エントリーは、ブレイクを確認してからが確実 です。

B) アセンディングトライアングル (上昇三角形)

アセンディングトライアングル


綱引きでいうと、買いは一定の力で引くけれど、どんどん売りが力尽きていって戻せなくなり、最後に買いにドーンと抜ける感じです。


これは、パターン的には上に抜ける可能性が高いです。


エントリーはどこでするかですが、このブレイク時点か、 一旦上限のサポートラインだった線に戻ってからさらに上昇の様子があれば、そこでエントリー をするのが良いと思います。

C) 三角保ち合い(Triangle) ディセンディングトライアングル (下降三角形)

ディセンディングトライアングル


綱引きでいうと、売りが一定の力で引き戻しているのですが、次第に買いが力つき、一気に売りがドーンと引く感じです。


なので下に抜ける確率が高いです。


一旦下にブレイクすると、そのまま下落するか、しばらく横に這ってから下落が多いかもしれません。
エントリーは、 抜けてすぐよりしばらく様子を見て、下落だと判断してからのほうが安 心といえます。

D) 三角持ち合い

三角持ち合い


これは、売りと買いがそれぞれ引き戻す力が強くなっていき、どちらにも引かなくなっている状況です。そうすると、最終的に爆発的な力が溜まっていき、どちらかにドーンと抜ける感じです。市場参加者の心理は、じりじりと売りと買いでせめぎ合って有無を言わせない状況です。


チャートの検証と予測の大切さ

予測と検証を繰り返すのが重要

予測が大事」な理由は、こう動いたらどうする、ではこう動かずに逆のパターンならどうするかなどとあらかじめ予測を立てておくのと、全く予測をせずにこうなるだろうと推測だけでエントリーをしたときを比較すれば明確です。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる