融資担当者はどこを見る?「金融機関に応援される決算書、嫌われる決算書」の差【資金調達コンサルが解説】
1. まず損益計算書の利益をチェック 決算書には「貸借対照表(BS)」「損益計算書(PL)」「キャッシュフロー計算書(CF)」の3種類がありますが、特に小さな会社の場合は、まずPLの利益が重視されます。 利益には5種類ありますが、融資の審査では主に以下の3つが見られます。 ●売上総利益 売上から原価を引いた利益で、いわゆる「粗利益」と呼ばれるものです。 もし粗利がマイナスであった場合、常に原価割れ販売の状態を意味します。ビジネスモデルそのものに問題があり、まず融資は難しいと考えるべきでしょう。 ●営業利益 売上総利益から人件費などの必要経費を引いて算出します。いわゆる本業によって得られる利益を指すため、営業利益が赤字の場合、返済力が低いと判断されます。 ●経常利益 営業利益に投資や借入れの利子などが計上された利益です。経常利益が黒字の場合、融資をした際に、他の利息等の支払をしても会社に利益が残っていることを表しますが、赤字の場合は事業全体の収益が悪いと判断され、マイナス評価となります。 つまり、審査の第一のポイントは黒字か否かです。赤字の場合は、審査は厳しくなります。ただし、赤字が一時的なものならば、短期で黒字に戻すことが可能であるという説明ができれば挽回も可能です。 フロー計算書 また、創業から7~8ヵ月が赤字だったとしても、9ヵ月目から黒字転換し、売上・利益が伸びている、あるいは、まだ赤字でも黒字転換の兆しが見える将来性をプレゼンできれば、創業から徐々に右肩下がりになっているようなケースよりも、ポジティブに判断されます。 2. 純資産(=会社の自己資本)で自己資本比率を見る BSに表示される純資産は、会社の総資産から負債を引いて算出した自己資本を示します。負債が多く自己資本比率が低い場合、債務超過と判断され、融資は難しくなります。 中小企業の一般的な自己資本比率は15%程度です。万一、それを下回り、債務超過の状態ならば、経営改善計画を作成し、経営をどう立て直すかの説明が必要となります。 3. フリーキャッシュフロー(使用できる現金)がどれぐらいあるかを確認 フリーキャッシュフローとは、設備投資費用や営業活動に必要な費用を支払った後に残る「会社が利用できる現金」です。これが潤沢にある会社は、融資の返済に充てられる現金があることを指し、評価につながります。
キャッシュフロー計算書
コースを見る
収益と費用の認識
コースを見る
貸借対照表
コースを見る
安全性分析
コースを見る
損益計算書
コースを見る
効率性分析
コースを見る
成長性分析
コースを見る
収益性分析
コースを見る
コースを見る
コースを見る
営業・財務・投資を8分で理解するキャッシュフロー計算書の見方
固定資産とは、会社が複数年にわたって所有・使用する資産になる対象物のことです。
固定資産には、有形固定資産と無形固定資産の2種類があります。
有形固定資産は、不動産、車、機械、土地、建物など形があるもので、無形固定資産は、営業権、特許権、ソフトウェア、各種利用許諾件などの形がないものです。
固定資産の反対は流動資産と言い、現金、有価証券、債権、原材料、商品など一時的に企業が所有、または1年以内に現金化できる資産のことです。
参考:
減価償却はなぜ必要?固定資産、会計処理等の考え方
投資キャッシュフローの要素
—–
・固定資産の取得による支出
・固定資産の売却による収入
・有価証券の取得による支出
・有価証券の売却による収入
・貸付けによる支出
・貸付金の回収による収入
など
—–
投資キャッシュフローが良い状態とは
キャッシュフロー計算書の見方まとめ
フリーキャッシュフローとは、営業キャッシュフローと投資キャッシュフローを足したものです。
フリーキャッシュフロー=営業キャッシュフロー+投資キャッシュフロー
つまり、以下のキャッシュを表しています。
「販売や仕入などの営業活動をして手元に残ったキャッシュから、事業継続に必要な設備費用を支払ったキャッシュの残り」
フリーキャッシュフローは借入などの財務活動で得たキャッシュを含まないため、その会社が純粋な営業活動でキャッシュをどれだけ作ることができるかという能力を測る指標だと言えます。
参考:
会社経営の健全性を測るフリーキャッシュフローとは
経営者のよくある悩みから記事を探す
関連する記事
企業買収・吸収合併で節税?繰越欠損金6つの引継条件 2015.09.16
目次 1. 企業買収・吸収合併に繰越欠損金を活用?2. もう一度おさらい繰越欠損金とは3. 買収・吸収合併で繰越欠損金を引き継ぐ条件3.1. [&he[…]
減価償却資産の種類と耐用年数一覧 フロー計算書 2015.10.09
目次 1. 減価償却とは2. 固定資産の耐用年数|建物、建物付属設備2.1. 建物2.1.1. 木造・合成樹脂造のもの2.1.2. 木骨モル [&he[…]
他社の決算書を見たい!取得する7つの方法 2015.12.10
目次 1. あなたが他社の決算書を見たい場合は?2. 決算書入手方法1.EDINETで閲覧する3. 決算書入手方法2.四季報で閲覧する4. [&he[…]
経営安定性を測るキャッシュフロー計算書の自由資金比率 2015.03.31
目次 1. 経営の安定度を測る自由資金比率2. 自由資金比率ではなく資産や純資産ではダメなのか?2.1. 1.資産を見る場合2.2. 2.フロー計算書 純 [&he[…]
ヒト・モノ・カネの流れがわかる決算書・財務3表の読み方 2015.03.30
目次 1. きちんと決算書を読めますか?2. 賃借対照表を読み込むときのポイント3. 損益計算書を読み込むときのポイント4. キャッシュフロ [&he[…]
中小企業や個人事業主が使える少額減価償却資産の特例とは 2015.09.フロー計算書 01
目次 1. 少額減価償却資産の特例とは2. 少額減価償却資産の特例の特徴1.対象資産と対象企業3. 少額減価償却資産の特例の特徴2.年間上限 [&he[…]
財務会計と管理会計が実践的な経営に与える影響とは 2016.03.10
目次 1. たまに出てくる財務会計と管理会計が面倒…2. 財務会計とは3. 管理会計とは4. 財務会計と管理会計の違い4.1. 財務会計と管 [&he[…]
【予算管理うまくいってますか?】予算管理はどこにお金をかけるか、イメージすることです 2019.01.28
目次 1. みなさんは予算管理を上手にできていますか?1.1. なぜ予算管理をするのか?この「なぜ?」の理解が重要です。1.1.1. 予算管 [&he[…]
コメント