ビットコイン相場の分析手法:取引高に注目してみる
値動きが見られた時、私が最初にするのは、市場心理をチェックすることだ。これには2つの方法がある。口コミと実証的方法だ。口コミ部分は私の頭の中だけで行われるもので、ツイッターフィードに流れてくる全般的な「雰囲気」から察している。 実証的手法の方は、「Fear & Greed index(恐怖&貪欲さインデックス)」に基づいている。これは、ボラティリティ、取引高、ドミナンス(すべての暗号資産の時価総額に占める割合)、サーチエンジンのトレンドといった要素を見ることで、市場参加者がどれほど不安を抱えているか、あるいは貪欲であるかを数値化しようとするものだ。 投資家たちが不安を抱えている場合には、インデックスは「恐怖」の方に、興奮した状態の場合には、「貪欲」の方に傾く。 今回の値動きの場合、ツイッターで見られるセンチメントは良好のようだった。人々は、控えめな値上がりに興奮し、特に何も警戒してはいなかった。実証的手法の方では、インデックスは「恐怖」を示していたが、これは4月を通しておおむねそうであった。
興味深い点を見出す
センチメントを測った後は、様々なデータフィードを見て、「興味深い何か」を探す。先週の場合には、取引高であった。データサイトのカイコー(Kaiko)によれば、主要取引所でのビットコインとイーサ(ETH)の週間取引高は、昨年夏の短期的な暗号資産弱気相場以来の低水準まで落ち込んだ。 イーサなど、取引の盛んな別の暗号資産と並べてみることで、ビットコインだけに特有の事態ではない(これも興味深い点だ)という、状況分析が可能になる。 相場分析の見極めに必要な4つの視点 興味深い点を見つけたら、見解をまとめ、友達に質問された時に賢く聞こえるようにするために、「だから何なのか」という点を見極めようとする。その場合には、次のような質問に対する答えを見つけようと試みるのだ。「この興味深い点は、脳みそを使って考える価値があるのか、それとも心配する必要のないことなのか?」 取引高の低迷は、表面的には不吉なように感じられる。とりわけ、前回これほど低水準だったのが、ビットコイン価格が3万ドルを割った時だったのだからなおさらだ。 しかし、少し俯瞰して見ると、特に変わったところはないようなのだ。市場の周期的な性質が現れているだけであって、市場からの大量退却のようなものではなないらしい。 ちなみに大量退却の場合には、市場参加者がポジションを清算するために、取引高の大幅な増加が見られる。今のところ私は、心配してはいない。しかし取引高がさらに減少するようなことがあれば、心配し始めるかもしれない。
テクニカル分析で相場の流れをつかもう!具体的な分析手法を紹介
株の分析手法にはテクニカル分析とファンダメンタルズ分析の2種類があります。過去の値動きから考えるのがテクニカル分析、企業業績等を使って分析するのがファンダメンタルズ分析です。
テクニカル分析は過去の値動きから考える
ファンダメンタルズ分析は企業業績等を使う
テクニカル分析で使う指標には2種類ある
テクニカル分析で使う指標にはトレンド系とオシレーター系の2種類あり、相場の流れや方向性を判断するために使うのがトレンド系テクニカル指標、買われ過ぎや売られ過ぎを判断するために使うのがオシレーター系テクニカル指標です。
1.トレンド系テクニカル指標
一目均衡表とは、相場が買い方と売り方の均衡が崩れたときに大きく動くことに着目して、どちらが優勢なのか均衡関係を一目でわかるようにしたテクニカル指標です。
2.オシレーター系テクニカル指標
テクニカル分析3つのメリット
1.株価チャートは視覚的で分かりやすく分析しやすい
2.経済や財務諸表の知識がなくても分析できる
3.プロと個人投資家で情報量の差が小さい
テクニカル分析3つのデメリット
- 事象に対応できない
- 複数の指標で違うシグナルが出る場合がある
- 分析結果が常に正しいとは限らない
1.株価の急落など突発的な事象に対応できない
2.複数の指標で違うシグナルが出る場合がある
3.分析結果が常に正しいとは限らない
テクニカル分析を実際に使う場合の注意点
テクニカル分析を活用して投資銘柄を探そう
【株初心者向け】株式投資の始め方や勉強しておきたい3つのことなどを解説
株の売り時の見極めポイント4つや注意点、分析ツールを解説
株の買い方や証券会社選びのポイント、注文方法の種類や違いを解説
MONEY HUB PLUS 編集部
未来につながる投資情報メディア「Money Hub Plus(マネハブ)」の編集部です。
みなさまの資産形成に役立つ情報を日々発信しております。
商号等:株式会社Fan 金融商品仲介業者 登録番号:北陸財務局長(金仲)第35号
当社は所属金融商品取引業者の代理権は有しておりません。
当社は金融商品仲介業に関してお客様から直接金銭や有価証券のお預かりをすることはありません。
【所属金融商品取引業者等】
株式会社SBI証券 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会
楽天証券株式会社 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第195号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
ウェルスナビ株式会社 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第2884号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
AlpacaJapan株式会社 金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第3024号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
ソニー銀行株式会社 登録金融機関 登録番号:関東財務局長(登金)第578号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会
コメント