トレンドラインの正しい引き方|ヒゲと実体?迷わず引ける5STEP+α
お悩みトレーダー
エイク
メンター
エイク
メンター
・トレンドラインの落とし穴
・トレンドラインの使い方
・意外と知らないトレンドラインを正しく引く方法|5STEP
・教えてもらわないと気付けない間違ったトレンドラインの引き方
・ 誰でも簡単かつ効果的!トレンドラインの引き方をルール化する方法 トレンドラインとは
トレンドラインで失敗する2つの落とし穴
トレンドライン≠ご都合ライン
『ご都合ライン』とは、自分の都合だけで引いた主観的なトレンドラインのことです。
しかし、そのトレンドラインは、 どのようなルールでトレンドラインを引きましたか?
トレンドラインを引いた明確な根拠はありましか?
お悩みトレーダー
お悩みトレーダー
過去チャートではどこでも機能している『どこでもライン』
トレンドラインのもうひとつの落とし穴は、『 過去チャートを見ればどこでもトレンドラインが機能している』ように見えてしまうことです。
私はそれを、 『過去チャートのどこでもライン』 と呼んでいます。
エイク
トレンドラインを引くメリットと使い方
・トレンドの有無の確認
・エントリーポイント(サポート・レジスタンス)
・エントリーの根拠
・エグジット(利食い)の目安
2つのトレンドライン
【上昇トレンドライン】
上昇トレンドラインの上にローソク足がある時は、基本的にアップトレンドで買い目線。
【下降トレンドライン】
下降トレンドラインの下にローソク足がある時は、基本的にダウントレンドで売り目線。
トレンドラインの正しい引き方5STEP
また、どこまでトレンドが生きていて、どこでトレンドが無効化するのかなど、 トレンドラインの正しい引き方を5STEPで解説していきますね。
メンター
エイク
STEP1 2点の高値同士(安値同士)をラインで結ぶ
トレンドラインを引くためには、
上昇トレンドの場合 ⇒ 起点となる安値と起点より切り上げた安値を結ぶ。
下降トレンドの場合 ⇒ 起点となる高値と起点より切り下げた高値を結ぶ。
つまり、 トレンドラインは、最低2点以上の高値(安値)があって初めて引けるラインです。
お悩みトレーダー
しかし、当たり前のようで、意外と知られていないのが、 高値と安値の認識方法 トレンドラインとは です。
高値と安値の認識方法が、毎回違うようであれば、もちろんトレンドラインも毎回違うラインの引き方になってしまいます。
つまり、高値と安値の認識方法が固定(ルール化)されていなければ、それこそが、なんとなく自分で主観的に引いた『ご都合ライン』というわけです。
お悩みトレーダー
まず、正しいトレンドラインを引くためには、 正しい高値と安値を認識(ルール化)する必要があります。
STEP2 結ぶ2点の高値(安値)はヒゲと実体のどちらが正しい?
結論から言うと、 『どちらでもOK』 です。
なぜなら、 ヒゲを対象にしているトレーダーもいますし、実体を重要視しているトレーダーもいるからです。
もちろん、どちらもそれなりに機能しています。
【甘い】FXはトレンドラインだけで勝てる?思わぬ落とし穴と対処方法を解説!
上図のように、ラインが引けたからと言って絶対にそこで止まるというものではありません。しかし、トレンドラインを引くことによって、ここで止まるかもしれないと言うおおよその目安が付けられます。トレンドラインが使えないと言っている人は 「そこで絶対に止まる」とか「突破したら絶対に上に行く」といった具合に絶対視して使えない と言っています。トレンドラインに限らず相場を分析するものに絶対正しいというものは存在しません。
上記の図では下降トレンドの始点・終点を記載しております。この図のようにどちらかへ一方通行になる事はなく、上下に波を形成しながらいる事がわかります。また、始点・終点の事は相場では 「主な高値」「主な安値」 といわれています。
主な高値が 前回の主な高値より高く 、主な安値が 前回の安値より高い場合 を 上昇トレンド と定義します。
主な高値が 前回の主な高値より低く 、主な安値が 前回の安値より低い場合 を 下降トレンド と定義します。
トレンドラインとはその名の通り、トレンドに対してラインを引く作業となりますので、 始点同士を結ぶ事が基礎・基本 です。(これは主な高値と主な安値で引くということと同義語です)
1-3. トレンドラインの引き方は多数ある
トレンドラインが機能する理由は単純で 「大勢が見てるから機能する」 ということです。
少しキツイ表現をしますと 「そのラインを見ているのは世界であなた一人ですよ」 という箇所にトレンドラインを引くから勝てないのです。
1-4. そもそもトレンドラインの引き方が間違っている
引き方自体に100%の答えはありませんが基礎・基本として波の始まった 「始点から引く」 これだけです。たったこれだけにも関わらず、引けない人が多いのは「始点」の意味が分からないからだと思います。
コメント